
webデザインを学ぶためのおすすめスクールを紹介していきます。
スクールの内容が自分に合っていないと、
お金をかけてスキルがいまいち身に付かないとか、時間を無駄にしてしまうのは避けたい所です。
オフラインでのスクールは東京や大阪しかないので選択もかなり絞られます。
- WEBデザインを学べるおすすめスクール5選【現役デザイナーが選ぶ】
- スクールのタイプを知ろう
- 現役デザイナーが選ぶおすすめWEBスクール【オンライン】
- WEBデザインを学べるスクールを学ぶ基準
- 【ちょっと脱線】スキルは誰に学ぶべきでしょうか? 答えは”教えるのが好きで自分の作品を見せてくれる現役WEBデザイナー”です。
- スクールで学ぶWEBデザインに必要なスキルを知ろう
- 授業の受け方 実際に通うのか、オンラインで学ぶのかの選び方
- 失敗しないために
- どのスクールでも受け身にならないことは重要
- 学ぶと確実に就職率がアップし、重宝されるスキル
- 【まとめ】WEBデザインを学べるおすすめスクール5選【現役デザイナーが選ぶ】
WEBデザインを学べるおすすめスクール5選【現役デザイナーが選ぶ】
- 現役デザイナーが選ぶおすすめスクール
- スクールのタイプ
- WEBデザインを学べるスクールを選ぶ基準
- スクールで学ぶ必要のあるスキルを知ろう
- スクールに掛ける時間、期間
- スクールの通い方(実校舎、オンライン)
- 誰に教えてもらうべきなのか
- スクールで学ぶリスクについて【返金制度は良い】
- 実際の経験者の口コミ
- 学ぶと確実に就職率がアップし、重宝されるスキル

このあたりが分かります。
スクールのタイプを知ろう
スクールには大きく2種類、さらに細かく5種類に分別できます。
オンライン型 | ・自習型 ・マンツーマン指導型 |
オフライン型(通学型) | ・授業型 ・マンツーマン指導型 ・反転授業型(あらかじめ自身で教材を使ってスキルを予習した状態で授業に臨む、授業は予習した内容の発表や意見交換などを行う) |

経営視点で少し考えてみるとわかるかと思いますが、
一般的に料金はオンラインよりオフラインの方が高く、
自習>授業>マンツーマンの順に高くなりやすいです。
自分で独学ができ、分からない部分のつまづきを早く解決し、効率を上げて学びたい人は、自習型のスクールで質問して答えを貰えるスクールの方が良いでしょう。
自分の意志だけでは続けるのが難しい人は、ある程度逃げられない環境に身を置く必要があるので、オンラインよりオフライン、自習タイプより授業やマンツーマン指導で
逃げれない環境にしてしまいましょう。
ただ9割くらいの人は独学だとが続かないので、おすすめは後者の授業やマンツーマン指導のタイプです。

絶対にスキルをマスターする気持ちは忘れてはいけません。
現役デザイナーが選ぶおすすめWEBスクール【オンライン】

結論がこちらです。選ぶ理由については更に下にまとめてあります。
コードキャンプ デザインマスターコース | オンライン学習/マンツーマン/授業料安い |
テックアカデミー | オンライン学習/WEB教材による自習形式/週2回の質疑応答/授業料安い |
DMM WEBCAMP SKILLS (ビジネス教養コース) | オンライン学習/教室の使用も可能/授業料安い |
コードキャンプ デザインマスターコース

コードキャンプ(Code Camp)は、プログラミングメインのオンライン学習スクールですが、WEBデザインもしっかり学べます。
オンラインでのマンツーマン学習が最大のが特徴です。
無料体験レッスンがあるので、試してみるのもありです。これを受けてから入会した場合は、授業料1万円OFFになります。
コードキャンプ デザインマスターコース | オンライン/マンツーマン指導型 |
プラン/受講期間とレッスン回数 | ・6か月プラン 60回 ・4か月プラン 40回 ・2か月プラン 20回 全3プラン |
学び方 | 無料ビデオ通話ハングアウトを使用。 PCの画面共有しコードを講師に見てもらいながら課題をこなす 1レッスン40分(7時~23時40分の間で事前予約) |
授業料 | ・6か月プラン 298,000円 ・4か月プラン 248,000円 ・2か月プラン 148,000円 他と比べて安いです。 |
特徴 | オンライン学習 マンツーマン 転職就職サポートあり |
学べるスキル・ソフト | ・環境情報サイト/カフェのホームページ作成 ・写真加工・バナー・ロゴ作成 ・レスポンシブ対応のWEBデザイン ・illustrator/Photoshop(自分で契約) ・HTML5/CSS3 ・JavaScript/jQuery ・Bootstrap(無料ダウンロード) |
どんな人に向いているか | ・WEBデザインをオンラインで学習したい人 ・独学が続かない人 |

1回の授業が40分という点も良いと思います。
集中力ってそう長く続かないですから。
就職転職サポートも心強い。
授業で学んだことは、もう一度自分だけで復習することがおすすめです。
教えられながらではなく、PC上で自分の意志で操作し、選んで行動することで頭に定着します。
私の経験上だと、一回自分だけで復習すると5~6割は定着して、2回やれば7割以上は身に付いてます。
あとはその操作をしない期間があるとだんだん忘れてしまうので、操作し続けるのが重要ですね。

PCを触った分だけ身に付く
テックアカデミー webデザインコース

基本的にWEB上の教材をこなしていき知識やスキルを学んでいくスタイルのオンラインスクール。
独学ができる人向けのサービス内容です。メンターがマンツーマンで対応としていますが、実際は週に2回対応してくれるだけなのでちょっと意味合いが違いますね。
当然、教材をこなしていく際にどうしてもわからない点やつまづく点が出てきますが、そこを講師(メンター)や掲示板を使って解決していきます。
なので、普通のマンツーマンと比べるとどうしても人との接点は少なくなります。
しかも週に2回、一回30分の質疑応答なので質問はまとめておかないと、時間切れでメンターによる問題解決が出来ないので注意。
大方の質問は掲示板で解決できるので掲示板を活用しましょう。
テックアカデミー | オンライン/自習型 |
プラン/受講期間とレッスン回数 | ・4週間プラン ・8週間プラン ・12週間プラン ・16週間プラン 全4プラン |
学び方 | ・基本的にはWEB教材を使用し自習をしていき 週2回/1回30分、講師(メンター)に質疑応答できる (時間が短いのであらかじめ事前に質問をまとめておく方が無難です) ・掲示板での質問もできる(大体の質問解決は掲示板でOK) |
授業料 | ・4週間プラン 社会人149,000円/学生129,000円 ・8週間プラン 社会人199,000円/学生159,000円 ・12週間プラン 社会人249,000円/学生189,000円 ・16週間プラン 社会人299,000円/学生219,000円 安いけど、徐々に値上げ傾向にあるのでやるなら早めに受講した方が良いかもです。 |
特徴 | コースを組み合わせられる オンライン学習 学生割引あり マンツーマン(一応) 就職サポートあり |
学べるスキル・ソフト | Webデザインの基礎 HTML5/CSS3 Photoshop Sass/Compass JavaScript/jQuery(少し) 提案方法 |
どんな人に向いているか | ・WEBデザインをオンラインで学習したい人 ・根本的に独学が出来る人 ・分からないところだけ早く解決できればいい人 ・何から何まで教えてもらうのは逆にわずらわしいと感じてしまう人 |
DMM WEBCAMP SKILLS(ビジネス教養コース)

DMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コースはオンライン+教室利用可能のスクールです。
料金体系がサブスク型になっており、かなり安くWEBデザインを学ぶ事が出来ます。
ただし、デザインの基礎知識や、イラストレーターやフォトショップなど画像処理には触れないので、いままでデザインの領域にノータッチの方は、綺麗なサイト作りには苦戦するかもしれません。
テックアカデミー同様ですでに独学をしていて、補助を受けたい人になんかにはピッタリなサービスかと思います。
DMM WEBCAMP SKILLS (ビジネス教養コース) | オンライン+教室での学習もOK |
プラン/受講期間とレッスン回数 | 4週間、8週間、12週間、16週間 |
学び方 | ・オンライン上に公開された事前学習をした状態で授業に臨む |
授業料 | 月額19,800円(初月無料)+入学費用200,000円 価格が安い。16週間でも約260,000円 |
場所 | 新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 渋谷校 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階 難波校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 |
特徴 | 8日間まで全額返金保障 |
学べるスキル・ソフト | HTML5/CSS3 JavaScript Ruby [Ruby on Rails] |
どんな人に向いているか | ・独学の効率を上げたい人 |
無料診断もあるので迷っている方はそちらもおすすめです。
現役デザイナーが選ぶおすすめWEBスクール【通学】

オフラインでのスクールは金額も高めですが、生活の環境の中に、半強制的にWEBをデザインを入れ込むことが出来るので、学ぶことを辞めにくいです。
スキル習得以外にも、同じスキルを学ぶ仲間を見つけることを頭の隅に置いておきましょう。
なぜなら、その仲間の存在があなたの環境の中に入ることで、WEBスキルを学ぶことがあなたの”当たり前”になりやすいからです。

仲間との会話は当然、WEBのことになりやすいでしょう。
講師とも仲良くなりましょう。
逆にWEB以外の世間話ばかりする仲間は、残念ですが距離を置いた方が良さそうです。
TECH CAMP デザイナー転職 | 短期間で本気で学びたい |
デジタルハリウッドSTUDIOby LIG | 最長6ヶ月間でより高いスキルを身に付けたい |
TECH CAMP デザイナー転職

WEBデザインを学ぶ上で基本知識からスキルまでを網羅したカリキュラムで、転職/独立サポートまでついている、短期間で学びたい本気の人のためのサービスです。
マンツーマンで陥りやすい、生徒が受け身になってしまいスキルが身に付きにくいというデメリットを回避するため反転授業を取り入れています。
反転授業とは、あらかじめ自身で教材を使ってスキルを予習した状態で授業に臨み、授業は予習した内容の発表や意見交換などを行う方法で、アメリカの大学などで取り入れられている教育方法です。

まずは自分の力で学習するので、独学する力が付きますね。
単元ごとに分けられ、その単元ごとに合格しないと次のステージに進めません。
スケジュールも超ハードで、事前学習をしないとついていくことが難しくなってくるので本当に本気の人におすすめです。
特に全額返金保証内の2週間は、事前学習が超ハードで高い壁となります。内容量が多すぎて毎日10時間以上の学習は当たり前の状態となるのでここを乗り越えれば
挫折の可能性は徐々に低くなっていくでしょう。

正直ハードなので、
ついていけないと感じた場合は、2週間以内で潔く止めましょう。
2週間以内なら全額返金してくれます。
人それぞれペースがあるので、他の方法で学ぶのも大いにありです。
TECH CAMP デザイナー転職 | オフライン/反転授業型(あらかじめ自身で教材を使ってスキルを予習した状態で授業に臨む、授業は予習した内容の発表や意見交換などを行う) |
プラン/受講期間とレッスン回数 | 10週間 600時間 ・夜間・休日スタイル 働きながら学びたい方向け ・短期集中スタイル(土日はオンライン)仕事を辞めた方向け ※現在夜間休日スタイルは申し込み不可 |
学び方 | ・オンライン上に公開された事前学習をした状態で授業に臨む |
授業料 | 648,000円 |
場所 | 東京都渋谷区神南1丁目12-16アジアビル9F |
特徴 | アウトプット重視の反転授業型 就職保証あり 期間が10週間と短い |
学べるスキル・ソフト | デザインの基本原則 コンセプト設計/リサーチ HTML5/CSS3 Photoshop/Illustrator JavaScript フロントエンド開発 |
どんな人に向いているか | ・WEBデザイナーとして就職したい人 ・本気の人 ・短期間で学びたい人 ・30代まで |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

こちらは期間が6か月間と長めです。
WEBデザインのみならず、WEBマーケティングやSEOなどにも触れるので、
実用的で役に立つスキルを学べる点がテックキャンプと大きく違う点です。また、身に付けられるスキルレベル的にはこちらの方が上です。

デザインを学ぶだけではなく、デザイナーのつながりも生んでくれる環境は、
オンラインではなかなか作れないです。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG | オンライン+いつでも教室で学習可能 |
プラン/受講期間とレッスン回数 | 6か月 前半3ヶ月がインプット、後半3ヶ月が卒業制作を作るアウトプット |
学び方 | 映像教材を使用したオンライン授業+個別指導を併用した学習スタイル 朝10時〜夜22時の間であれば教室を使い放題。完全予約制 |
授業料 | 450,000円(税抜) |
場所 | 上野校 東京都台東区小島2-20-11LIGビル 池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F |
特徴 | 習得できるスキルレベルは高い 就職サポートあり |
学べるスキル・ソフト | WEBデザインの基礎 HTML5/CSS3 Photoshop/Illustrator Dreamweaver AdobeXD JavaScript マーケティング ディレクション |
どんな人に向いているか | ・WEBデザイナーになりたい人 ・フリーランスでWEBデザインをしたい人 |
WEBデザインを学べるスクールを学ぶ基準


- 現役WEBデザイナーが講師
- オフラインの場合はWEBデザイナーとの繋がりができる
- オンラインの場合は期間は短く集中的にした方が良い
- ソフトの使い方だけでなくデザインの基礎まで触れるカリキュラムの方がいい
- 就職のサポートも充実している(ポートフォリオ作成にも)


このあたりになります。詳しくは更に下記をご覧ください。
【ちょっと脱線】スキルは誰に学ぶべきでしょうか? 答えは”教えるのが好きで自分の作品を見せてくれる現役WEBデザイナー”です。
ちょっと脱線かもですが、
WEBデザインのスキルは誰に学ぶべきだろうと考えたときにどう答えるでしょう?
教授でしょうか?先生でしょうか?スクールの講師?
実際はどれも十分な正解ではありません。
本業として大学の先生をしている人に教わるよりも優秀な”現役のウェブデザイナー”に教わる方が絶対に良いです。
教授、先生、はデザインでご飯を食べてないのです。人に教えることでご飯を食べてるのです。
- 現場、現状を知らない
- 情報が古い可能性もある


勿論すべての人には当てはまりませんが、
経験上、スキルの重要性を割と緩く考えている人は多いかなと感じています。
短期間でスキルを身に付けようと思ったら尚更、現役WEBデザイナーに教わりましょう。
勿論、現役WEBデザイナーが講師をする理由も色々あります。
単に教えるのが好きだとか、本職の売り上げが少ないからとか、優秀な人材を育ててパートナーにしたいだとか色々居ます。
個人的に自分の作品を見せてくれるような現役デザイナーは信頼性は高いです。
スクールで学ぶWEBデザインに必要なスキルを知ろう
スクールも数多くありますが、
「ソフトの使い方だけ教えます。デザインの基礎は勝手に勉強してね」というスクールも多いです。
確かにデザインの基礎なんてものも教えていたら、その分時間も掛かり、スクールで教えても、膨大な量のアウトプットが必要になるので現実的には中々難しいです。
- HTML
- CSS
- 編集ソフトの操作
- Illustrator、Photoshopなどの画像編集ソフトの操作(基本程度でよし)
- 他のウェブサイト研究の真似とアレンジ


最低限がこれです。
ただこれだけ身に付けたとしても、良いデザインが出来るかどうかは別なので、
まずは、他のウェブデザインの「真似+アレンジ」をしましょう。
すでに完成しているサイトには、デザインの細かい決まりが集約しています。
なぜ、フォントはこの大きさなのか、
なぜ、この位置にバナーがあるのか・・・など
真似することで考えることをとりあえず省けます。


本来はデザイナーだから理由付けは明確にしてないといけないけどね


授業の受け方 実際に通うのか、オンラインで学ぶのかの選び方
オフラインスクールは東京や大阪にしかないため、地方の方は選択肢がせまくなるのはある程度仕方ないです。学び方に関しては、本当に本気ならどちらでも良いかと思いますが、
自分のモチベーション維持に少しでも不安があるのなら、実際のスクールに通う方が良いでしょうし、地方在住の場合ならオンラインでもマンツーマン指導型を選べばそこまで問題はないかと思います。
独学で身に付けてやるくらいの意気込みなら、補助的なオンラインスクールでもOKです。
大事なのは
つまづいたときになるべく早く解決してくれることです。


スキル習得は、つまづいた時の対処が早ければ早い方が良いです。
つまづいて、そのまま時間が経過すると、モチベーションも低下し、先に進みにくくなります。
自分にとって、どう対応されるのが良いのかを考えてみて、
対面でアドバイスをもらった方が良いのか、オンライン上で教えてもらった方が良いのか
比べてみましょう。


必要なつまづきもあるけどね。
今はコロナがあるからオフラインのスクールは怖いかも
実際のスクールに実際に通うメリットとデメリット
- モチベーションを保ちやすい
- 学ぶことを辞めにくい
- 仲間を見つけられる
- 就職や転職などのサポートを受けられる
- 通学時間が掛かる
- 校舎が東京のためコロナが怖い
- 授業料は高め
- 田舎だと学校自体がない場合が多い
- 働きながらや、他に何かしながらだと時間的にも体力的にも負担は大きい
モチベーションの維持にはやはりオフラインの良いのかなと感じています。
ただ人間はどうしても環境に慣れてしまうので、
スクールに通うことに慣れてしまい、受け身になって惰性でスキル習得をしてしまうと効率も悪く身に付きにくくなります。


意識して”慣れない”ことが大切です。
オンラインスクールのメリットとデメリット
今だとどうしても、コロナが収まるまでは、実際のスクールに通うのはデメリットが大きいです。
- 料金が安め
- 家で学べる(時間的効率がいい)
- コロナを気にしないで良い
- モチベーションを保ちにくい
- 就職サポートを受けにくい
失敗しないために
お金を払って時間を使い学ぶわけですから、絶対に無駄にはしたくないはずです。
ただし、通常の学習塾などと同じで自分にやる気がなければどんな優秀なスクールを利用したとしてもお金の無駄です。
学費を払ったからと言って、自分のモチベーションや、時間の管理もスクール側に任せられるわけではないですし、
学費を払ったからと言って、あとは安心してただ授業を受けていれば、スキルが身に付くということはありません。


一番気を付けないといけないのは自分のモチベーションの維持です。
必ず学費は自分の財布から払いましょう。
私の経験上ですが、少し追い詰められた状態が一番スキルは身に付きます。
決して安心してはいけないです。
どのスクールでも受け身にならないことは重要


なんでも学ぶ際に受け身になっていると、スキルは身に付きにくくなり効率が悪くなります。
受け身⁼スクール任せです。
自分の将来をスクールに委ねないようにかじ取りはしっかりしましょう。


学ぶと確実に就職率がアップし、重宝されるスキル
すでにスクールでも学ぶこともできるスキルですが、覚えておいて損は全くないので紹介しておきます。
ぜひ頭の片隅にでも置いておいてください。
- SEO
- WEBライティング
- WEBマーケティング


ここら辺のスキルがあれば、
”売り上げを上げられるWEBサイト制作”が出来ることになります。
売り上げを上げる技術というのは、いつの時代もビジネスにおいての永遠のテーマで、不要になることは絶対にありません。
ただ綺麗なサイトを作れるだけの人はたくさん居ますし、そこまで多く求められていないので、
WEBデザインに更に力を拡張できる相性の良いスキルをプラスしていきましょう。
【まとめ】WEBデザインを学べるおすすめスクール5選【現役デザイナーが選ぶ】
というわけで、WEBデザインスクールについてまとめてきました。
それぞれ特徴があるので、自分の状況に合わせて選んでいきたいところです。
これからの人生を左右するスキルを、1年にも満たない期間に習得してしまうわけなので、本気で受け身にならずスキル習得に励んでください。
今回はこの辺で〆たいと思います。
参考になりましたら幸いです。ありがとうございます。
コメント