
WEBデザインをしたいと思っているのですが、未経験者が今からでは難しいですか?
本気で就職を考えているんですが、何かやっておく必要のある事などありますか?



WEBデザイナーの就職事情を現役デザイナーが解説します。
私はこの業界に10年以上関わっていますので、それなりに信頼性のある情報を発信出来るかと思います。
WEBデザイナーの就職状況、WEBデザインに必要なスキル、これから持っておくと有利になるスキルなどなど
詳しく解説します!
webデザイナーの就職は厳しい?【現役デザイナーが語る】
- 未経験者がWEBデザイナーとして就職できるか【結論】
- WEBデザインの就職に必要なスキル
- WEBデザイナーには邪魔な考え、思考
- WEBデザイン業界の現状
- 今後のWEBデザイナーのありかた
- WEBデザイナーが持っておくと市場価値がガツンと上がるスキル
未経験者はWEBデザイナーとして就職できるか



結論から言うと未経験者がWEBデザイナーとして就職することは可能です。



私の経験上だとグラフィックデザイナーより簡単な気さえします。
仮にスクールに通ったとしても数ヶ月で必要なスキルは身に付くし、あとは実務経験を2年ほど
積めば立派なWEBデザイナーと言えます。
ここで大切なのは、最初だけ勇気を出してWEBデザインに触れる環境に飛び込むことです。やる気があればスキルを付ける
環境はそこらじゅうにある訳なので、



学べる環境は数多くあります。
後はやる気を失わずスキルを身に付るだけ。
しかしWEBデザイナーやデザイナーには完成はありません。常に勉強し新しい環境に合わせて良い結果を出せるものを作成しなければいけないのです。
ただし、その労働環境に耐えられず離脱していく人は数多く見てきました。



なるのは勉強すれば成れる。
続けるのは精神的にも体力的にもきつめです。
WEBデザイナーとして経験があったとしても、常に学習しないとやがて着いていけなくなる



テクノロジーは常に進化し変化がめまぐるしいです。コードも新しいものが出来たり、WEB最前線の情報は
常にチェックしておき、アウトプットして実践しておきたいところです。
最先端の知識や情報に常に触れて置く事が大切です。
そういった知識や情報が元に応用できるアイデアが浮かんでくるのです。



アイデアが浮かびませんというのは、結局は知識不足、情報不足です。
情報を身に付け睡眠とリラックスさえしていればアイデアは、大なり小なり誰でも浮かぶ筈です。
WEBデザイナーの就職に必要なスキル



HTML CSS
基本的にはHTMLとCSSは必須です。WEBデザインの基本スキルなので理解して自在に操れるようにしておくべきです。
実は基本が理解できたら、8割理解したようなもので、後はタグをどんどんインプットしていく感じになります。
私はグラフィックデザインからWEBに入りましたが、始めて2週間くらいで基礎は理解出来ましたので、
そこまで難しいものではないはずです。
最初は点で学ぶ感じですが、割と早い段階で点と点が繋がります。
粘り強く学びましょう。
根本的なデザインスキル



ココで言うデザインスキルとはレイアウト、色の使い方、バランスやジャンプ率などの知識の事です。
これが必要かどうかで言えば、グラフィックデザインほど必要とはされません。
コードでレイアウト調整していればそれなりのものには仕上ります。
というのもWEBデザインにおいて使いやすいユーザビリティの高いデザインは、もはや研究されつくされており、
その型を真似しアレンジするだけで、誰でも高クオリティのものは出来てしまいます。



勿論知っていてマイナスにはなりません。
グラフィックデザインよりもデザインの自由度は低いので、真似して、組み合わせてアレンジすればOKです。
この先もWEB上のデザインは、新たなテクノロジーが生まれない限り大きくは変化しないと考えています。



今後5Gが普及してくると、WEB上のデザインも変わってくるかもですが、それにはまだ2年ほどかかりそうですね。
したがって、WEBデザインとサイト運営のノウハウやSEOの知識をセットにすると、「WEB上でものが売れるスキル」というかなり有益なスキルになります。
ハマると楽しい
きちんと設計をして、順序だててWEBデザインをしてくことは、他の仕事にはない達成感を得られかなり楽しいです。
他の職業にはないデザイン業の醍醐味と言えます。
デザイナーは他の職種に比べて、仕事の中の決定権を多く持っているのも楽しい理由の1つかと思います。
女性よりも男性に向いている?
完全に私の肌感なので当てはまらないかもです。
10年以上この業界にいますが、WEBデザインは男性の方が向いている気がします。
私が地方に住んでいるということもあるだろうと思いますが、
女性でWEBデザイナーをしている人と出会う事が少ないです。
細かいコーディング作業は男性の方が向いている



私もコードが苦手です。
コミュニケーション能力
机に座ってコツコツ作業する印象ですが、コミュ力は大切です。クライアントの意向やこだわり、好みを聞き出すにはコミュニケーション能力は高くなければ難しいです。
主導権を奪われ言われるまま作るのは危険なので、こちらの意見もまとめられないといけません。



好みに寄せていくデザインもありですが、何より結果に繋がるWEBデザインを意識しましょう。
WEBデザインは人気職?年齢は何歳まで?
求人をみてもWEBデザイナーはかなり多いです。デザイナーの職業の6割ほどはWEBデザイナーではないでしょうか。
需要も高く今後も、ECサイト作成などは需要は伸びると予想されます。
転職する年齢は年々伸びていて男性だと32.6歳で転職を成功させているようです。
クリエイティブ系の転職だと31.5歳が平均なのでかなり高くなってきた印象はありますね。



30歳を超えると転職が難しくなると言われていた時代があったね。
WEBデザイナーの給料は高くありません



悲しい現実ですがWEBデザイナーの給料は高くありません。全ての平均値より若干下回るくらいの給料です。
地方だと月給20万満たないところばかりで残業代も付かないのも珍しくありません。



残業代を含めた年俸制で払う会社も多いです。
早く仕事が済もうが時間が掛かろうが給料は一緒です。
WEBデザイナーの給料を上げるなら、デザイン以外の売上に直結するスキルを身に付けるか、ディレクターなど上級の職種に付くか、
独立するかです。
今後の時代背景を考えると、雇われWEBデザイナーのままで給料を上げるのは難しいかなと感じています。
WEBデザイナーの労働時間(ブラック企業が多い)



現実問題、一番考え所なのがここでしょう。
給料低い上に時間的な拘束はかなりのものです。時給換算するとちょっとびっくりする金額になったりも。
実際には、毎日午前0時を超えたり、事務所に泊り込みだったりも普通に起こります。



あまりにも家に帰れなくて、風呂にも入れなくて髪の毛テッケテカのペッタペタになってる人もいたりします。
私は、我慢できなかったのでシャワーだけ浴びに一時的に家に帰ったりしてました。その方が作業効率は上がりました。
時間は拘束されるけど、そういった拘束の中の自由があるのも特徴でしょう。
グラフィックデザインではそうは行きませんが、WEBデザインはやり様によっては、ある程度デザインのパーツを予め用意しておく事で
セミオーダーメイド的な作り方も出来るので時間の短縮は可能です。
提案時に何でも1から作るのではなく、デザインの組み合わせの変更とアレンジを駆使して新しい提案をしていきましょう。



提案する際にできるだけこちらが作りやすく、かつクライアントが満足するものを提案できればOKです。
WEBデザイナーは若い人が多い
WEBデザイナーの平均年齢
経営側からみると、若い人の方が雇うメリットが多いです。
- 比較的に給料が安い場合が多いので人件費を抑えられる
- 体力がある
- 教育できる



いやらしいですがこんな感じです。
年齢を重ねてくると、ディレクターの立場になったり、そもそもデザイナーを辞めたりと若い人でないと厳しい環境だったりするのも若い人が多い要因です。
デザインを作る事を楽しめる人が最強



こう言うと当たり前の事に聞こえますが、仕事として、毎日デザインに取りくんでいると、嫌気がさしてくることがあります。
大半の原因は、デザインに対しての他人の評価や批評、クライアントからの修正がきっかけでデザインが嫌になります(笑)
でもこれは、はっきり言って腕がまだまだな証拠でもあり、デザイナーとして成長段階だからです。
そんな時に”作る事が楽しい”という感覚を持ち続けられることはかなり無敵に近い能力です。



たまにそういう人がいます。
何を言われても、素直に受け入れて作業に集中できる人です。
ここを乗り越えると、大抵の求めるデザインの相違にも対応でき、遠回りしないデザインを作れるようになります。
あなたの作品を見る相手よりデザインリテラシー、デザイン力の高いものを作れるようになると、そのデザインを見た相手は、出来たデザインの欠点を見つけられません。
WEBデザイナーが持っておくと市場価値がガツンと上がるスキル
- WEBマーケティング
- SEO
- SNSマーケティング
- ライティング



WEBからの集客力を上げられるので、とても価値が高く相性が良いスキルです。
大事なのはサイトを作る事ではなく、売上を上げられるサイトを作る事
WEBサイトの役目は、集客だっり商品を売る事がメインです。価格の安いWEB制作会社はWEBサイトを綺麗に作成して終わりなので、
完成した後の運営やSEOの事などのことは作業に入っていない場合が多いです。



作成後放置されているサイトは数多く見てきました。
運営はコツコツした地味な作業なので敬遠されがちです。
放置されていては売上は上がりません。
手に職を持つ事はその後の人生にも有利です
WEBの世界は形が変わっていってはいますが、今後も無くなる事は考えにくいです。
新しい技術、新しいデザインを勉強しつづけられればWEBデザイン分野でも有利です。
やはりいつの時代も実力のある人は仕事には困りません。
【まとめ】webデザイナーの就職は厳しい?【現役デザイナーが語る】
WEBデザイナーの就職について書いてきました。
はっきり言って成るだけなら簡単な部類に入ります。勉強する環境も整っています。
独学でも学ぶ事は出来ると思いますが、強いのはやはり経験です。
WEB系に強い転職サービスはこのあたりです。
登録無料なので登録して求人内容を確認するだけでも価値はあるかと思います。
レバテックキャリア | IT・Web系エンジニアやデザイナーの転職に特化した転職エージェントで書類添削や面接指導などで内定率が高いのが特徴です。 |
と言うわけで今回は以上です。
参考に成りましたら幸いです。
コメント