
職業訓練でWEBデザインを学ぼうと思っているんだけど、どうなの?
学んだあとの就職先っていいところあるの?

職業訓練でのWEBデザインについて、その後の就職先についても詳しく詳しく解説していきます。
失業手当を貰いながらスキルを学べる制度はかなりコスパ良いので
使えるものなら使ってスキルを身に付けておきたいところです。
悪用だけはして欲しくないですね。

私は講師経験があるのでちょっと話しましょう
職業訓練でWEBデザインを学ぶのはコスパは良い件
- 職業訓練校とは
- 職業訓練校では何を学べるのか
- 職業訓練校のメリットデメリット
- 職業訓練校はどういうところか
- 職業訓練校の講師
- 職業訓練校を使う際の注意点
- 職業訓練校での体験談
- 全てはポートフォリオの為に
- 卒業後の就職率、面接に関して大切な事
職業訓練校とは何か
就職の意思がある求職者が就職に役立つスキル習得のために学ぶことができる公的な学校です。
公的とはありますが、実際は厚生労働省に認定を受けた民間の企業が請け負っています。

1人請け負えばそれなりの金額が国から企業に入ってくるみたいですね。
1クラス15人~30人とかになるとかなりの金額。
このお金の為に企業は良いサービスを受講者に提供しなければなりません。
転職内定者が減れば認定を取り消されたりもします。
求職者は無料で受講でき、失業保険や手当などお金を貰いながらスキル習得が可能です。
申し込みはハローワークでできるので相談してみましょう。
やっていない時期などもあったりするので確認しましょう。
職業訓練校でWEBの何を学べるのか
- HTMLとCSSでのWebページ作成
- JavaScript、JQuery
- 作成ツールを活用したWebページ作成
- illustratorやphotoshopの基本操作
- Webサイト作成
- 就職支援
スクールによって若干差はあるかもですが、WEBデザイナーになる為の基礎を身に付け、WEBサイト作品を作って行きます。
職業訓練校でWEBデザインを学ぶメリットデメリット
- WEBデザインを無料で学べる(教材などは別の場合も有り)
- 共通の目標を持ったデザイナー仲間に出会える
- Adobeのソフトを学割価格で購入できる
- 失業保険で給付金を受け取りながら通え、給付期間も延長される

かなりメリットは大きいです。
- 全ての人が受けられるわけではなく、入試や面接がある(倍率は2倍~4倍)
- 学習スケジュールがきつめ。何も知らないWEB素人はかなりしんどい
- やる気がないとついて行けず無駄な時間を過ごす。途中脱落する人もちらほら
- 期間が3か月~6ヶ月しかないのでアウトプットが足りず独学もしていかないと厳しい
- 卒業しWEBデザイナーとして就職したという実績は低め
- 時期によってはやっていない
- 使えるpcのスペックは高くない


職業訓練校はどんなところなのか
少なからず同じWEBデザインに興味のある人達ばかりです。
年齢はバラバラですが、仲もよくなりやすいです。

入学には試験がありますが、1クラスに一人くらいの割合で明らかにやる気がなく、お金目当てで入学した年配の人が居たりします。年下の人に教わる事なんて無いって感じのオーラがでていました。
ですがその人は途中で辞めていきました。

お金が欲しいが為に試験や面接を口車で受かってきたんだろうね
逆に職業訓練校で知り合った人と結婚したなんて話もあります。
就職を経て年齢も完全に大人になっているのに”学校”に通う新鮮さがあったりもしますね。

やはり生徒としてくる人は学習期間が短くて大変そうです。
少しでも説明から目を離すとたちまち置いていかれるので
絶対に気を抜かないでください。
職業訓練校の講師はどんな人か
大きくは2種類に分けられます。
- フリーランスのWEBデザイナー
- レイアウトやデザインの基礎は解らないけど、WEBサイトを作る知識はある人
後者は、WEBサイトは作れるけど基本的なデザインの知識はない人です。
よって綺麗なデザインが出来なかったりします。
職業訓練校の応募、入学から卒業までの流れ
ざっくりこうです。
- 失業する
- ハローワークにて申し込み
- 入学試験
- 入学
- 学習(数ヶ月間)
- 就職活動
- 内定
職業訓練校での体験談
まずは信頼性の高いsnsでの意見です。
会社潰れた解雇されたというなら、ハローワークで職業訓練を相談して。JavaやPHPなどのプログラミングやWebデザインのコースもあるから。
変なプログラミング塾よりハイパーすごいから。
— さかのうえのまろ (@sakanoueno_maro) February 8, 2021
【職業訓練1ヶ月ちょい】
・html,cssの授業は終了
・イラレフォトショが始まる
・ポートフォリオの入れ物サイトがだいたい完成(IEで崩れる問題が未解決)
・イラレのパス抜き練習が楽しすぎる
・1つ目の作品が7割ぐらい仕上がってきた— mel_webデザイン勉強中 (@melweb8) February 11, 2021
職業訓練校行けばweb関連の仕事諦めずに済むような気がしてきた。給付金貰えるし透明の生活も困らないし。
— 九@webデザイナー (@kokonotu_s) February 10, 2021
【WEBデザイナー系 #職業訓練 授業についていけない!】と感じた時にやること
1:積極的に講師に質問
→講師も嬉しい2:デザインかコーディングか決める
→得意な事に注力する3:作業のストレスを減らす
→文字打ちのスピード
→遠近両用コンタクト
→基本的なPC操作— 50歳からの転職マニュアル (@tenshokuweb) February 8, 2021
やはり良い意見だらけでした。悪意見はほぼありません。
この条件で文句言ってる人がいたら不快感を覚えますね。


私から言えるのはとにかく授業について行くことに集中してほしいです。
質問だってしまくったってOK
しがみつきましょう。
職業訓練校に通っている最中に気を付けておきたいこと
極論ですが本質的には、
まじめに授業を受ける<WEBサイトを作れるようになる<ポートフォリオを充実させる
を意識しましょう。


勿論、素人がWEBサイトを作れるようになろうと思ったら
まじめに授業は受けないとダメです。
しかし、ゴールはそこではないです。ポートフォリオの充実こそが就職に繋がります。
授業やスキル習得に関して受け身にならないことが大切です。
大学、学校の授業形態でも起こることですが、講師が言っていることを、思考停止でまじめに聞いているだけになると、
独学はしなくなるし、ポートフォリオの作品数は伸びません。
常に「習ったことを使って作品を作ってやろう」とアウトプットを意識しておきましょう。


課題以外に、独自に他のWEB作品を作るのがお勧めです。
中々できないかもですが、言いたいのはいかにポートフォリオの充実をさせていくかです。
習った事を復習する意味でもやっておきたいですね。


実際は授業から遅れないだけで精一杯かも。
しかし就職にはポートフォリオが最重要です。
常にWEBデザイン作品を作るために職業訓練を利用するという順序を意識しましょう。
就職活動をする上で気を付けたいこと
先ほども書きましたが、ポートフォリオの充実させアピールすることのみです。他の事は平均点で十分です。


デザイナーはポートフォリオに集中です。
職業訓練を終えてスキルが付いた人のほとんどは、ハローワーク上の求人から転職先を探してます。
なのでいい求人かどうかは微妙なところもあります。
転職エージェントなどのサービスも併用して転職活動を進めて行くのオススメかと思います。
職業訓練校でスキル習得以外にしておいた方が良い大事な事
- 習得したスキルでポートフォリオに載せる作品を増やすこと
- 同期のWEBデザイナー仲間を作っておくこと
- 講師のWEBデザイナーとは仲良くなっておくこと
- 転職サイトやエージェントに登録しておく
この4点です。
仲間を作ることで普段の環境自体がWEBデザインの環境に変わってきます。
環境が変わることでWEBデザインにとり組みやすくなりますし、挫折しにくくなります。
そして後々のWEBデザイナーとしての人生にも必ずプラスになります。
転職サービスの登録も忘れずに行ないましょう。内定確率をアップできることは全てやるべきです。
職業訓練でのWEBデザイナー就職率は10%以下
30名のクラスで3名ほどWEBデザイナーになればいいとこです。


やはり、WEBデザイナーとして働ける人がWEBデザイナーになってます。
他のサイトや経験者の意見では、なかなか素人が、WEBデザイナーになることは難しいと言ってはいます。
しかし逆に考えると、たかが数か月間での学習での得たスキルで10%受かるのだとすると、いかに簡単な職業か分かるかと思います。
面接をする側の経験から言うと、素人が3か月間で学習できるレベルは十分わかっているので、それ以上のことをやって驚かせるくらいの勢いで行くべきです。
私はあきらめずにポートフォリオを充実させ、就職先を探し続けていけばチャンスは拾えるかと思っています。
今後、WEBに関する需要も伸びてくるので諦めるのは少し待ってください。


デザイン、クリエイター系の職業は実務経験があるなしで、めちゃくちゃ難易度が変わります。
この際アルバイトでも良いので、現場に飛び込むことが大切かもです。
そこでとにかく実務をやらせてもらい経験値を稼ぎましょう。
職業訓練校の卒業者がWEBデザイナーに成れない理由
ポートフォリオが充実していないのがほとんど
素人が3か月間でポートフォリオに載せられる作品の数もクオリティもたかが知れています。それは企業の方も十二分に分かっています。
その予測を超えてくる人こそが受かりやすいです。
「この期間内でこれだけのものをつくってきたのか」と思わせれば勝ちです。
デザイン事務所や中小企業だと、書類選考が通り面接を受ける時点で、企業は少なからずその人に期待をしています。


当時、面接をする側の気持ちとしては、「使えるかなぁ」「骨があるかなぁ」「自分の仕事を進めたいなぁ(笑)」
と思ってました。
あと、書類選考で落とされるのは、会う必要がないと見透かされている状態です。
いきなり面接をする企業は少し考え方が古かったり、時間に対する考え方が甘かったりします。
なのでとにかく、授業以外の独学でポートフォリオを充実させていきましょう。


あなたが未経験者や素人ならとにかく質より量です!
量に比例するのは、WEBデザインへの情熱です。
コンセプトワークだけはきちんと押さえて作品を量産していきましょう。
ポートフォリオ以外で落ちるとしたら人間性、コミュ力の無さ
ぶっちゃけポートフォリオが認められれば大抵は受かります。
他の多少の問題はスルーされるでしょう(笑)
ただWEBデザインをする上でコミュ力はある程度必要なので、基本的なことが出来る”普通”以上を目指しましょう。
タイプや型にはめて観察される
WEBに関してはその受けようと思っている企業の方が知識も経験も上です。WEB制作に必要なものは何かを熟知しています。
面接官はそれに沿ってタイプや型にはめて人を見ています。


と思ってしまう人も居るかもですが、
実際は短い面接時間で人を判断しなければならないので
効率や正解率を考えるとこの判断が正解なんです。
例を上げると・・・
- ポートフォリオが汚い人=デザインも汚い
- デザインの細かい部分にも調整が行き届いている=デザイナーとして素養があり細かい点にも気が付ける
- 言葉遣いが汚い=横暴な性格
- コンセプトがはっきりしていない=アーティスト思考なのかな
- 髪の毛を染めている=自己主張が強め
- 整理整頓ができない=情報の整理整頓も出来ない
などなど出したらきりがありません。
【まとめ】職業訓練でWEBデザインを学ぶのはコスパ最高【ポートフォリオが全て】
職業訓練でWEBデザインを学ぶ事についてまとめてきました。
職業訓練校で学ぶのはコスパが高すぎです。高いお金を払ってスクールに通うくらいなら
職業訓練の方が断然良いでしょう。
お金を貰いながらスキル習得できるだけでも価値が高すぎで、その上学割でソフト購入までできるので贅沢すぎます。
ただとにかく学習時間は少ないので、卒業後すぐに内定が取れなくても、
身に付けたスキルを使ってポートフォリオの作品を増やし内容をブラッシュアップしていけばチャンスは十分にあると思います。
卒業してダメだったら終わりではなく、その後、半年くらいは腕を磨くのも良いでしょう。
そういったときに、訓練校で出会った仲間や講師がモチベーションを保ってくれたり助けになってくれるので
良好な関係を築いておきたいところですね。
今回はこの辺で〆たいと思います。
お役になてれば幸いです。有り難うございました。
コメント