
将来、ゲームクリエイターを目指しています。
「ファミキャリ!新卒」ってどうなんでしょうか。

私も新卒の頃はゲームクリエイターを目指していて挫折というか方向転換をしました。
就職活動など、当時の経験を踏まえ解説します。
詳しく調査してみましたので参考になればうれしいですね。
なお、中途採用向けの「ファミキャリ!」もありますのでそちらを知りたい方は
こちらを読んでみて下さい。
ファミキャリ!新卒とは?詳しく調査してみた
この記事で分かる事
- ファミキャリ!新卒の特徴
- ファミキャリ!新卒で狙える職種
- ファミキャリ!新卒のメリットデメリット
- ファミキャリ!新卒の登録から内定までの流れ
- 内定を目指せる企業
- ゲーム業界の就職するレベルとは
- 変体を目指す?
- 今スクールなどに通っていて、気を付ける事
この記事は3分程度で読み終えられます。
ファミキャリ!新卒の特徴
ファミキャリ!新卒は、ファミキャリ!から派生した、ターゲットを新卒に絞った就職エージェントサービスです。
運営も当然、クリーク・アンド・リバー社が行っており、ゲーム業界に特化した専門サービスを提供しています。
まだまだ出来たばかりのサービスなので、不明確な点も多く、新卒でファミキャリ!新卒の1本で就職活動をするのは絶対に避けましょう。

とはいえですが、クリーク・アンド・リバー社の実績とネームバリューは気になります。
ファミキャリ!新卒で狙える職種
主にゲーム業界の中でのクリエイター業に特化しています。
- CGデザイナー
- ゲームプランナー
- ディレクター
- プロデューサー
- プログラマー
- エンジニア
- 進行管理
- サウンドクリエイター
- シナリオライター

このあたりが主に扱っている職種です。
しかし、気を付けないといけないのは、求人があるかどうかです。
常に検索して下調べは必要です。
ファミキャリ!新卒のメリットデメリット

ファミキャリ!新卒のメリットデメリットについてまとめました。
- 新卒なので中途採用よりはスキルレベルは下がる。(しかし求められるレベルは高いです)
- 上場企業や有名ゲーム会社、スタートアップ企業まで幅広く扱っている
- エージェントが希望に沿った求人を紹介してくれる
- 利用は完全無料独立支援サービスもあり(具体的な内容は不明)
逆にデメリットは
- 新卒用のサービスなので転職には使えない
- サービス内容が分かり辛い
- サービスが出来たばかりなので求人数も少ない(全て合わせても100件満たない)
- 地方の仕事はほぼ皆無で都内の求人ばかり

まだまだ生まれたばかりのサービスなのでこれから改善し発展していくのではと思います。
ファミキャリ!新卒の登録から内定までの流れ

大まかな流れがこちら
- ファミキャリ!新卒に登録
- エージェントとの面談(登録後1週間以内に連絡がきます)
- 求人紹介と就活支援
- 企業との面談
- 内定獲得

他のエージェント同様、登録は無料なので、チャンスが広がる
ので過度な期待はせずに登録しておいて損は無いでしょう。
ファミキャリ!新卒に登録

登録は簡単です。ここからサイトに飛んで登録事項を入力すればOKです。
入力内容はこちら
- 氏名
- フリガナ
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 希望のパスワード
- 性別
- 生年月日

以上です。簡単なので2分程度で終われそうですね。
エージェントとの面談(登録後1週間以内に連絡がきます)
エージェントより連絡が入り面談を行います。希望の職種、自分のスキルなどエージェントに伝えましょう。
求人紹介と就活支援

希望の求人の紹介は勿論、内定を獲得する為の支援を受けられます。しかし、実際のところそれが何なのか
はハッキリしたものはありません。

作品作りやポートフォリオのフォローやスキルについての支援の可能性は高いですね。
企業との面談
企業との面接です。ゲーム会社への就職となると、ポートフォリオは必須です。
何ができる人なのか、どれほどの情熱や、やる気があるのか・・・など、新卒の場合はクリエイティブに対しての熱意や
今後も成長するのが容易に想像できるなど将来性がより重要になってくるので、面接の際は意識しておいてよいかと思います。
ほとんどの企業が、適正テストをしてくると思いますので、エージェントに情報を求めるのも良いでしょう。
内定獲得
新卒でゲーム会社に内定が取れる人はかなり優秀です。ざっくり肌感では上位10%から5%に入る人達です。そしてクリエイターの財産になるものは、そういった経験が積めることです。
内定が取れた会社のノウハウやスキルを盗みまくりましょう。それがゲームクリエイターとしての成長に繋がります。
ゲーム業界に就職できるレベルとは

上記でも書きましたが、ゲーム会社に就職できる人は優秀な人材です。
私が学生の頃に実際に見た感じだと、実際にゲーム会社に就職するような人はこんな感じです。
- 常にパソコンを触っていて、文字通り作業に没頭している
- プレゼンでダメだしを食らおうが、さほどダメージもなく、素直に他人の意見を確実に血肉にして成長できる
- 他人の意見に流されないけど、自分に必要だと思ったものはどんどん取り入れる柔軟性がある
- クリエイティブに対して好奇心が尽きない
- 独学ができる

とにかく一番は膨大な練習や作業をこなしているということです。
大抵の人は授業が終われば、遊んだり、酒を飲んだりしてしまいますが、
優秀な人は無駄な時間は過ごしません。
この積み重ねがやがて大きく差になって現れます。
クリエイターの世界では「変態」という言葉があります。「変態レベルのスキル」「あいつ変態やな」とかに使ったりする、ある種の褒め言葉です。
ゲーム業界にはそういうスキルを極めた変態がいっぱい居ます。
ゲーム会社の面接ってどんな感じ
面接は、通常の企業の面接に比べても大差はありませんが、個人的な感想だと、そこそこ大きな規模の会社の面接でも、フランクな感じで堅苦しくない印象でした。
ただ、ゲームクリエイター独特の試験は、どんなものが出るのか対策も難しいので気にしても仕方がないです。
他には実技でのデッサン試験が大抵どこもあるのでデッサンには力を鍛えておく方が良いですね。
今スクールなどに通っていて、気を付ける事

時間を大切にして下さい。これに尽きます。
スクールや専門学校は、技術のインプットはできますが、実際のアウトプット作業は自分で作りながらやっていくしかありません。
そう、「やり方は教えますが、あとは個人の努力次第」なんです。個人の努力量まで管理してはくれません。
なので、授業の時間以外は全て作品作りと己のスキルアップにあててください。
これが実行出来さえすれば、大抵のスクールや専門学校でも上位10%以内には入れます。

良い作品が元から作れる訳ではなく、愚直に作業をこなし努力して作れるようになるのです。
その過程を楽しんでいけるからこそクリエイティブは楽しい。
逆に楽しく無い場合は、それは才能がないと言ってもいいかもです。
【まとめ】「ファミキャリ!新卒」とは?詳しく調査してみた
サービス内容はまだまだ不明確で分からないけど、運営会社のクリーク・アンド・リバー社のノウハウや実績があるので今後に期待できます。
新卒でゲーム会社に就職を目指しているなら登録しておいて損にはならないかと思います。
ファミキャリ!新卒でぜひ登録をしてみましょう。登録は無料です。
今回は以上です。参考になりましたら幸いです。
コメント