デザイナーになるための転職エージェント【現役デザイナーが厳選】

悩み人
悩み人

デザイナーに転職したいと思っています。

どの転職エージェントがいいですか?

何か条件はありますか?

VENVEN
VENVEN

現役デザイナーがおすすめ転職エージェントを紹介していきます。

参考までに私の経験はこんな感じです。

  • デザイナー経験15年程
  • 転職エージェント使用経験あり
  • デザイナー面接官経験あり
  1. デザイナーになるための転職エージェント【現役デザイナーが厳選】
  2. 【業界別】デザイナー転職エージェント16選
    1. レバテックキャリア
    2. ReDesigner
    3. レバテッククリエイター
    4. Webist(ウェビスト)
    5. マスメディアン
  3. ゲーム系クリエイティブの転職エージェントはこちら
    1. シリコンスタジオエージェント
    2. ファミキャリ
    3. G-JOBエージェント
    4. クリエイティブ専門ではないけど信頼性が特に高い転職エージェントはこちら
  4. どのサービスも登録無料、使うのにお金は掛かりません
  5. 【デザイナー転職に必須】ポートフォリオを作成できる無料サイト3選
    1. MATCH BOX
    2. salon.io
    3. Portfoliobox
  6. デザイナー向け転職エージェントを選ぶ際のポイント注意点
  7. デザイナー向け転職エージェントを利用するメリットデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  8. デザイナー向け転職エージェントを上手に活用する方法
      1. 基本的には転職エージェントは経験者を求めている企業に経験者を送るのが仕事
  9. デザイナーが転職を成功させるための4つのポイント
  10. デザイナーに必要なスキル
    1.  グラフィックデザイナーのスキル
    2.  WEBデザイナーのスキル
    3.  UI/UXデザイナーのスキル
  11. デザイナーを面接する面接官は何を見るのか
  12. デザイナーの転職についての疑問
    1. デザイナーの転職で何が一番重要なの?
    2.  未経験でもデザイナーに転職できるの?
  13. デザイナーの年収は
    1. グラフィックデザイナーの年収
    2. WEBデザイナーの年収
    3. UXデザイナーの年収
    4.  デザイナーが年収を上げるには
    5.  デザイナーの将来性はどうなの?
      1. グラフィックデザイナー
      2. WEBデザイナー
      3. UI/UXデザイナー
    6. 私なんかで転職できるか・・という不安
  14. 転職エージェントの心配な点
  15. 【まとめ】デザイナーになるための転職エージェント【現役デザイナーが厳選】

デザイナーになるための転職エージェント【現役デザイナーが厳選】

デザイナーの転職におススメな転職エージェント、サービスはどこなのか、またどういうふうに使ったらいいのか解説します。

【業界別】デザイナー転職エージェント16選

サービスの内容や評価などを元に、業界別でデザイナー向けの転職エージェントを集めてみました。参考人してみて下さい。

おススメするのはこちら。

転職エージェントは初めてという方向け

  1. レバテックキャリア
  2. レバテッククリエイター
  3. doda
  4. マイナビクリエイター
  5. リクルートエージェント

WEB系におすすめの転職エージェント

  1. Webist(ウェビスト)
  2. マスメディアン
  3. ワークポート
  4. リクルートエージェント

未経験でデザイン業界に挑戦したい方向け

  1. マイナビクリエイター
  2. Geekly(ギークリー)

ゲーム業界におすすめの転職エージェント

  1. シリコンスタジオエージェント
  2. ファミキャリ
  3. ワークポート
  4. R-Stone (アールストーン)

デザイナー専門

  1. ReDesigner

この中から2つ、多くて3つほどのエージェントに登録するのが現実的です。

少なすぎると、他との比較が出来ずに、サービスや求人の良い悪いの判断が出来ませんし、多すぎると、情報の多さに戸惑ったり整理するのが大変だったりします。

私も転職エージェントを使ったことがあるのですが、その時は、情報は多い方が良いと思い開き直って5社ほどのエージェントに登録しました。

しかし、メールや電話対応など、正直管理が難しく、対応に時間をとられ、情報を吟味出来なくなってきます。

私の場合は、結局その中で一番良い対応をしてくれたエージェントに絞って転職活動をすることになりました。

VENVEN
VENVEN

使わなくなったエージェントの後の対応もずさんなものになってしまい、スルー状態になってしまっていました。

これが良いという人も居るかもですが、コスパを考えると2~3社が適当だと思います。

就職中の転職であればより数を絞った方が良いかもです。

それでは個々の転職エージェントを詳しく深掘りしていきます。

レバテックキャリア

画像引用元:レバテックキャリア

レバテックキャリアITやWEB系のエンジニア、デザイナーに特化した転職エージェントサービスです。

  1. WEB系のエンジニア、デザイナーに強い転職エージェント
  2. 経験者向き
  3. 求人数は業界トップクラス
VENVEN
VENVEN

全体の求人数は15,000件を超えますが、デザイン系になるとかなり絞られます。一度確認しておきましょう。

対象職種
  • QAエンジニア
  • セールスエンジニア
  • テストエンジニア
  • ITアーキテクト
  • マーケティング
  • アートディレクター
  • WEBディレクター
  • ゲームディレクター
  • UX・UXデザイナー
  • WEBデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • モーションデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • キャラクターデザイナー
  • HTMLコーダー
  • 2Dデザイナー
  • 3Dデザイナー
対応地域

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡

主に首都圏と関西、福岡になります。

詳細は下記にまとめました。興味があればどうぞ。

ReDesigner

画像引用元:ReDesigner

デザイン会社が作ったデザイナー求人を専門に扱った転職エージェントサービスです。

求人数は多くはありませんが、キャリアアップには最適かと思います。

副業やフリーランス向けの情報もあります。

  • ポートフォリオのサポートが心強い
  • 経験者向け
  • 担当者のデザインの知識はトップクラス
  • 対応エリアが都内のみ
  • 求人数は多くない
  • スキルの無い人は使用できないケースあり
対象職種
  • UXデザイナー
  • UIデザイナー
  • BXデザイナー
  • WEBデザイナー
  • プロダクトデザイナー
  • デザインエンジニア
  • CDO(チーフ・デザイン・オフィサー) 
対応地域

東京、神奈川、大阪、フルリモート求人あり

レバテッククリエイター

画像引用元:レバテッククリエイター

フリーランスや、派遣での求人や案件を探すのであればレバテッククリエイターがおすすめです。

レバテックキャリアと似ていますが、サービス内容はフリーランス寄りで若干違います。

驚くほど単価も高く、ゲーム、イラスト、グラフィックデザイン、webの求人や案件も多数あります。一度見てみましょう。

  • フリーランス向け
  • 業界トップクラスの高単価の求人
  • リモートワーク対応求人あり
  • 週休二日での案件が多い
  • WEBデザイン、ソーシャルゲーム、アプリ開発などの企業が多い
  • 福利厚生のサービスもあり
VENVEN
VENVEN
実務経験1年ほどのスキルがあれば仕事を紹介してもらえやすいでしょう。
対象職種
    • Webデザイナー
    • HTMLコーダー
    • UI・UXデザイナー
    • フロントエンドエンジニア
    • 2Dデザイナー
    • キャラクターデザイナー
    • イラストレーター
    • アニメーター
    • プロダクトデザイナー
    • DTPデザイナー
    • 3Dデザイナー
  • モーションデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • Webディレクター
  • ゲームディレクター
  • アートディレクター
  • クリエイティブディレクター
  • Webプロデューサー
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪

Webist(ウェビスト)

画像引用元:webist

Web業界・広告/出版業界クリエイター専門の求人情報サイト【Webist(ウェビスト)】 >

webデザイナーなどクリエイターに特化した求人サービスです。

クリエイティブ系の仕事ならやはり専門性の高いサービスを利用するのが良くこちらの気持ちや考え方が解ってもらえやすいです。

未経験者にも希望の光が見えるデザイン系の転職エージェントは少ないです。ぜひ登録してみましょう

  • 業界トップクラスの求人数で正社員、派遣など雇用形態の選択肢は広い
  • 登録が簡単
  • 未経験者向けの求人が多い
  • スキルやキャリアに合わせてクリエイティブ業界に詳しいエージェントがサポートしてくれる
  • ポートフォリオ作成のサポートが心強い
  • セミナーが有益大手企業、有名企業の求人は豊富都市部の求人が多い
  • クリエイティブに特化している
VENVEN
VENVEN

どうしてもデザイナーなどの転職を左右するのはポートフォリオの出来です。そのサポート体制が整っているのはとても良いですよ。

対象職種
対応地域

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄、国外

主に東京、神奈川、宮城、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡に集中しています。

詳しくは下記からどうぞ。

マスメディアン

画像引用元:マスメディアン 

広告・Web・マスコミの転職・人材派遣はマスメディアン

  • 広告、WEB、マスコミ業界に強い
  • 求人企業の内情に詳しいアドバイザーが対応
  • ポートフォリオ作成に強い
  • デザイナー求人も豊富
VENVEN
VENVEN

デザイン系の求人数は700件ほど。登録の価値は大いにあるかと思います。

広告業界、デザインにも強い転職サービスです。登録しないと見られない求人があったりもします。詳しくは下記にまとめました。

対象職種

 

対応地域

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄、国外

関東・関西・東海・九州・北陸の拠点となりそれぞれのエージェントが対応

ゲーム系クリエイティブの転職エージェントはこちら

シリコンスタジオエージェント

画像引用元:シリコンスタジオエージェント

ゲーム業界最強のマッチング力【シリコンスタジオエージェント】

ゲームに特化した転職エージェント。CG、プログラミング、キャラクターデザイン、シナリオライターまでゲームに関する就職には強いサービスです。

  • ゲーム業界転職に強い
  • 登録が簡単
  • 企業間のやりとりを代行してもらえる
  • 実力があれば重宝される
  • 大手企、有名ゲーム会社の求人
  • 業界に詳しいエージェント
  • 経験者でないと転職はハードルが高い
  • 地方の求人はほぼ全く無い
VENVEN
VENVEN

スキルを持っていないと厳しい面もあります。

未経験からの転職だと、条件を選ばずとりあえず業界に飛び込むことを最優先に考えるべきかと。

詳しくは下記で。

対象職種
    • Webデザイナー
    • HTMLコーダー
    • UI・UXデザイナー
    • フロントエンドエンジニア
    • 2Dデザイナー
    • キャラクターデザイナー
    • イラストレーター
    • アニメーター
    • プロダクトデザイナー
    • DTPデザイナー
    • 3Dデザイナー
  • モーションデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • Webディレクター
  • ゲームディレクター
  • アートディレクター
  • クリエイティブディレクター
  • Webプロデューサー
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
  • グラフィックデザイナー
  • ゲームデバッカー
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡

ファミキャリ

画像引用元:ファミキャリ

ゲーム業界 正社員・契約社員で働くならファミキャリ!

こちらもゲーム業界に特化した 転職サービスです。専門情報は豊富でゲーム企業との繋がりも強い転職エージェントです。

対象職種
    • Webデザイナー
    • HTMLコーダー
    • UI・UXデザイナー
    • フロントエンドエンジニア
    • 2Dデザイナー
    • キャラクターデザイナー
    • イラストレーター
    • アニメーター
    • プロダクトデザイナー
    • DTPデザイナー
    • 3Dデザイナー
  • モーションデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • Webディレクター
  • ゲームディレクター
  • アートディレクター
  • クリエイティブディレクター
  • Webプロデューサー
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
  • グラフィックデザイナー
  • ゲームデバッカー
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡

詳しく下記にまとめましたので是非どうぞ。

G-JOBエージェント

画像引用元:G-JOBエージェント

G-JOBエージェントもゲーム業界に特化した転職エージェントです。

全体的に求人数は限られるデザイン、クリエイティブ業界なので、出来るだけ多くの転職エージェントの登録をして話を聞いた方が良いように感じます。

対象職種
    • Webデザイナー
    • HTMLコーダー
    • UI・UXデザイナー
    • フロントエンドエンジニア
    • 2Dデザイナー
    • キャラクターデザイナー
    • イラストレーター
    • アニメーター
    • プロダクトデザイナー
    • DTPデザイナー
    • 3Dデザイナー
  • モーションデザイナー
  • エフェクトデザイナー
  • Webディレクター
  • ゲームディレクター
  • アートディレクター
  • クリエイティブディレクター
  • Webプロデューサー
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームプランナー
  • シナリオライター
  • グラフィックデザイナー
  • ゲームデバッカー
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡

その他おすすめはこちら。

クリエイティブ専門ではないけど信頼性が特に高い転職エージェントはこちら

”デザイン、クリエイティブ系専門”ではありませんが、特に信頼性が高い転職エージェントはこちらです。

クリエイティブ系でも検索すれば普通に出てきますので登録しておきましょう。

VENVEN
VENVEN

どこのサイトでも大抵おススメされている信頼性の高いサービスです。

どのサービスも登録無料、使うのにお金は掛かりません

どれも登録は無料です。登録時間も5分~10分もあればOKです。

VENVEN
VENVEN

結局のところ
最終的には、自分に合う会社に繋がれるかどうかにかかってくるので、いかに良い会社に出会える確率を増やすかが大切になってきます。

派遣など自分の時間を確保する事も視野に入れる派遣での仕事は、残業なしの労働環境な場合が多いです。

なのでフリーでの仕事や副業に力を入れたい方は、あえて派遣求人で、残業しなくて良い環境を選択し、自分の時間を確保するのも、合理的な一つの手段です。

もし登録するなら、まず専用メールアドレスを作ろうかなりの数のメールが届いたりしますので、専用のメールアドレスを作ることをおススメします。

プライベートで使っているアドレスは極力避けましょう。Gmailが使い勝手が良いので作成はこちらから

【デザイナー転職に必須】ポートフォリオを作成できる無料サイト3選

MATCH BOX

MATCH BOXはマイナビクリエイターに登録することで使えるポートフォーリオ作成ツールです。使用に料金は掛かりません。

MATCH BOX
料金・使用条件無料・マイナビクリエイターに登録
作品ページ・画像最大6ページ、48画像
動画、音楽もURLを入力すれば登録ができる
印刷可能?可(PDFで出力可能)
Webで公開できる?可/非公開も可
Web上でのカスタムできる?不可

作品の画像とコンセプトなどの情報を用意出来ればポートフォリオの作成には1時間もあれば完成できます。また、今回紹介するもので印刷できるのはこのサービスのみなので基本的にはこのサービス一択なのかなと思います。

VENVEN
VENVEN

オリジナリティは出せませんが、伝えたいことが伝わるポートフォリオが出来るので転職活動には十分使えます。

salon.io

salon.ioは登録することで使用できるポートフォリオサイト作成サービスです。

感覚的にドラッグ&ドロップで作成できます。

salon.io
料金・使用条件無料(有料版もあり)
作品ページ・画像

4ページ/250画像

容量を増やしたければ有料

印刷可能?不可
Webで公開できる?
Web上でのカスタムできる?可 自由に作成・カスタム可能(HTML・CSS)

Portfoliobox

カスタマイズ性が高くテンプレートも用意しているので、作りやすいサービスです。

Portfoliobox
料金・使用条件無料(有料版もあり)
作品ページ・画像10ページ・50画像
ページ構成はテンプレートから選択可能(ギャラリー、商品、テキスト)
ページ数・画像を増やしたければ有料
印刷可能?不可
Webで公開できる?
Web上でのカスタムできる?可 カスタム可能(CSSのみ)

テンプレートから好きなものを選ぶことができます。

デザイナー向け転職エージェントを選ぶ際のポイント注意点

デザイナー向けの転職エージェントを選ぶ際に、最も気にするべき点は

「ポートフォリオの作成に力を入れているか」です。

デザイナーの転職は、合否の7割くらいがポートフォリオで決まるので、ここに力を入れているエージェントを選びましょう。

VENVEN
VENVEN

クリエイティブ系の転職エージェントであれば、ポートフォリオ作成のサービスなどをしていることがあります。

一般的に展開している転職エージェントだと、求人数は多かったりもしますが、

 

このポートフォリオの質を向上させるアドバイスが出来ない場合が多いので、登録する転職エージェントの一つは出来るだけポートフォリオの作成に力を入れているものを選びましょう。

そこでのポートフォリオのノウハウがあれば他の転職エージェントを活用するときにも使える訳です。

デザイナー向け転職エージェントを利用するメリットデメリット

メリット

メリットはこんな感じです。

  1. 非公開求人の紹介してもらえる
  2. 無料で使える
  3. 履歴書やポートフォリオの添削とアドバイスを受けられる
  4. 面接対策を受けられる
  5. 業界の内部事情や企業の情報を教えてくれる
  6. 企業の人事に推薦してもらえる
  7. オンライン面談なども可能
  8. 面接の日程の調整、年収や雇用条件なのど交渉代行してもらえる
  9. 時間の節約できる

メリットはかなり大きいものになるので、客観的に見ても転職の際に転職エージェントを使わないのは良い判断とは言えないかもですね。

デメリット

デメリットもそれなりにあります。

  1. ×未経験者は転職できない可能性が高い
  2. ×対応にムラがある(実際に使った人によって良い悪いの差が激しい)
  3. ×基本的に地方に行けば行くほど求人数が少なくなる

地方での求人を探す場合は、地方に特化した転職エージェントも存在するので、確認してみましょう。

デザイナー向け転職エージェントを上手に活用する方法

転職エージェントを使ったことがある経験から言うと、上手く使えるか使えないかは、以下に掛かってきます。

  • 担当のアドバイザーの質
  • 担当アドバイザーとのコミュニケーション

なぜなら、転職エージェントのサービスの評価のほぼ全ては、担当アドバイザーに掛かってくるからです。

VENVEN
VENVEN

サービスの全てが担当からこちらに伝えられます。

基本的には転職エージェントは経験者を求めている企業に経験者を送るのが仕事

転職エージェントがどういった形で利益をあげているのか分かっていれば納得がいくかと思いますが、

基本的に転職エージェントは、企業に人材を送ることで企業から収益を上げています。

このことから、転職エージェントにとって最もコスパが良いのは「経験者を経験のある職種に転職させる」ことなのです。

VENVEN
VENVEN

極端に言えば、必ずしも前職よりも良い条件でなくても、転職さえできればエージェントは収益が上がるのです。

転職相談などをしているエージェントも多くありますが、あくまでサブ事業なので対応が微妙だったりします。

デザイナーが転職を成功させるための4つのポイント

デザイナーが転職を成功させるためには以下のようなことに気を付けましょう。

  1. 2~3つの転職エージェントに登録する
  2. ポートフォリオの完成度を高める。受ける企業に合わせカスタマイズする
  3. 必要なスキルを身に付ける
  4. 未経験者はアルバイト、派遣も視野に入れ「職務経験獲得を重視」する
VENVEN
VENVEN

ポートフォリオも受ける企業によって、内容や配置などをカスタマイズしましょう。

デザイナーに必要なスキル

それぞれデザイナーに必要になってくるスキルをまとめました。持っていないとなれば、習得しなければ仕事として成り立たないので職業訓練やスクールや独学で身に付けていきましょう。

 グラフィックデザイナーのスキル

デザインは勿論、印刷の知識やフォントの知識が必要になってきます。レイアウトに関しては他のデザイナーより一番スキルを求められるように感じます。

ソフトスキル、知識
Photoshop、Illustrator、InDesignなどデザイン、レイアウトに関する知識/印刷に関する知識/フォントの知識

 WEBデザイナーのスキル

WEBサイトの構築できるスキルが必要になってきます。

ソフトスキル、知識
Dreamweaver、Sketch、Adobe XD、Illustrator、Photoshop、FTPソフトHTML、CSS、JavaScript、フォントの知識など

 UI/UXデザイナーのスキル

WEBデザインが作れるのは当たり前として、売れるには、結果を出すにはどうすればいいかを考えデザインに反映していくスキルが必要になってきます。

ソフトスキル、知識
Dreamweaver、Sketch、Adobe XD、Illustrator、Photoshop、FTPソフトWEBデザイン、WEBマーケティング、SEO、ユーザ目線、行動心理学等

デザイナーを面接する面接官は何を見るのか

デザイナーの面接で面接官はこういった点を確認しています。

  • ポートフォリオの出来映え、内容
  • 言動、立ち振る舞い
  • デザインに関する知識量
  • 言っていることに矛盾や不自然な点がないか
  • 個々での努力量
  • やる気

合否を決めるのは、ポートフォリオの出来が7割くらいを占めてしまいますが、

デザイナーの転職についての疑問

デザイナーに転職する際によく出る疑問を解決していきます。Yahoo!知恵袋などには具体的な質問と、背中を押してほしい人の二通りが存在ます。

デザイナーの転職で何が一番重要なの?

デザイナーの転職で何が一番重要なのかといえば、

  • 経験・実績
  • ポートフォリオ
  • バイタリティ、将来性
この辺りが重要になってきます。
逆にここがしっかりしている人は、割とすんなり転職出来たりします。
面接で変な事を言ってしまったとか、そういったことで落とされるということはよほどな事が無い限り無いです。
VENVEN
VENVEN

実績のともなったポートフォリオがあれば小さな問題点は霞んでいきます。

 未経験でもデザイナーに転職できるの?

結論から言うと可能です。

しかし、未経験者を育てるという企業は限りなく少ないので、「働きながら教えてもらえば良い」とか「入社したら教えてくれる」みたいなマインドだと、面接で見抜かれて転職できません。

VENVEN
VENVEN

面接時の振る舞いや言動+ポートフォリオで7~8割は見抜けます。

スクールや独学でもかまいませんが、しっかりスキルを身に付けた上で、アルバイトや派遣で入社し実務経験と現場の技術をしっかり盗みましょう。

経験のない未経験者にとっては、最初の転職が一番高い壁になってくるので、最初はバイトでも派遣でも良いのでどういう形であれ実務経験を得られるようにしていくのが正解かと思います。

余談ですが、プロとして働いているデザイナーも、日々個々で勉強しています。

新しい技術や新しいトレンドなど、自分のデザインに取り入れていかなければいづれ生き残れなくなるからです。

未経験者はプロ以上に自分で勉強していく姿勢が無ければステージに上がることは難しいのです。

デザイナーの年収は

デザイナー全体の平均年収は以下です。

平均値ではありますが、東京や大阪などの給与が高いので平均値が上がっていますが、地方に行けばこの平均値から100万円くらいは低くなるかと思います。

 男女計
平均年収432万7,600円498万5,600円372万3,700円
平均年間賞与63万8,800円84万8,000円44万6,500円

引用:クリ博ナビプロ

グラフィックデザイナーの年収

 正社員派遣社員
平均年収約428万円時給約1,793円

時給約1,040円

引用:クリ博ナビプロ

WEBデザイナーの年収

 正社員派遣社員
平均年収約462万円時給約1,765円

時給約1,040円

引用:クリ博ナビプロ

UXデザイナーの年収

 男女計派遣社員アルバイト
平均年収約592万円時給約2,000円なし

引用:クリ博ナビプロ

 

 デザイナーが年収を上げるには

デザイナーが年収を上げるには2パターンしかありません。

  • ディレクターとしてデザイナーに仕事を振る立場になる。
  • 独立する

独立するにせよ、「自分で作業する」デザイナーという立場だと年収には限界があります。

「仕事を集め、デザイナーに振る」というディレクターの立場の方が、責任は大きくなりますが、作業量は少なくなり大きく稼げます。

VENVEN
VENVEN

「仕事を集め、デザイナーに振る」という作業が出来る人が少ないからです。ディレクターは希少価値が高いです。

それに比べデザイナーとして作業出来る人は多いです。

 デザイナーの将来性はどうなの?

デザイナーの将来性は分野によって様々です。根本としてデザイン思考が出来る人は、他のスキルさえ身に付ければ、デザイン思考が活かせます。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは皆見媒体が減るので今後どんどん厳しくなります。規模は限られますが、パッケージデザインなど中には比較的安定しているものもあります。

WEBデザイナー

WEBデザイナーはサイト作成だけではなく、WEBマーケティングやSEO、サイトの売り上げを伸ばすスキルとセットにしていけば需要は高いものになります。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザインはWEBデザイナーの上位互換にあたるもので今後需要が伸びていくでしょう。転職エージェントや転職サイトの求人をみても、UI/UXデザイナーの求人数はかなりの多くなります。

未経験がいきなりこの分野に飛び込むのは不可能なので、WEBデザイナーからスキルを上げていきましょう。

私なんかで転職できるか・・という不安

Yahoo!知恵袋などを見てみると、背中を押してほしい質問などが割とあったりします。

回答は努力が見合っていない場合は冷たくあしらわれていたりします。

VENVEN
VENVEN

私も最初の転職時に、そんな不安をよく感じたりしました。

経験者でもそうなるので未経験者の気持ちは更に強いものになるでしょうね。

転職時の不安は誰でも少なからずあります。

こういった時に確認したいのが、

  • スキルはあるか
  • 実務経験はあるか
  • ポートフォリオを作成しているか
  • アルバイトや派遣でも良いか

その上で、転職エージェントに登録しエージェントの担当者に判断してもらうというのが最短距離かと思います。

VENVEN
VENVEN

そこで難しいと判断された場合は、オンラインスクールなどを検討しましょう。

未経験者の場合は厳しい判断になるかと思いますが、くじけず今はスキル習得だけを考えていきましょう。

転職エージェントの心配な点

例えばこんな感じ

  • 最初に1件紹介されて、その企業を蹴ると2社目をなかなか紹介してくれない。
  • 自分の理想に合う求人を紹介してくれない。
  • はずれ担当に当たってしまった。
  • 登録を拒否された

エージェント側の立場で考えると、短時間で多くの人を就職させた方が、当然収益が多く上がるので、紹介しても渋っている人とは距離を置きたがるでしょう。

かといって親身になって対応してくれるエージェントも勿論居るので一概には言えませんが、一定数ハズレはあると言うことです。

なのでやはり複数の転職サービスに登録するのは合理的かと思います。

【まとめ】デザイナーになるための転職エージェント【現役デザイナーが厳選】

デザイナーに限らずクリエイティブに関わる職業は、経験者を必要としていることがほとんどです。

未経験からの転職となると、最も優先すべきは条件度返しで業界に飛び込んで修行と言う名の「実務経験をゲットする」ことかと思います。

実務経験があれば、その後の更なる転職もキャリアアップも格段に狙いやすくなるのです。

VENVEN
VENVEN

スキルを持っている人「手に職がある」のはかなりの安心感ですね。

それでは今回は以上です。

誰かの参考になれば幸いです。

良い転職ができる事を願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました