

どうしてもキレイなデザインや上手いデザインを作る事が出来なくて困っています。出来栄えに納得できなくていつも「何か足りない」「まとまっていない」と感じてしまうのです。
こういった場合どうしたら良いのでしょうか。

そうですね。これは誰もがぶつかる大きな壁です。
私はデザイナー歴が13年を超えますが、最初の頃は本当に出来なくて絶望していました。
特に、学生さん、掛け出しのデザイナーさん、上手い綺麗なデザインが出来なくて悩んでいないでしょうか?
今回は私が過去に実践して効果があった方法を解説します。
この記事は5分程度で読み終えられます。
デザインが上達する方法【マインドと実践と観察眼が最重要】
この記事で分かること
- デザインが上達する方法
- テクニック習得とマインド整理に分ける
- マインド面が整わないとテクニックを学んでも自分の血肉にならない
- マインド面が整わないと本を読んでも効果が薄い
- 上達しない人が確認すべきこと

こんな感じでいきましょう。
デザインが上達する方法を試す前に
私の仕事は主にグラフィックデザインですが、掛け出しの頃は本当に苦労しました。
6歳くらいからイラストに興味が出てきて、やがてデザインを見るようになり、デザイン科の高校や専門学校に通ったりもしたものの、
実際は仕事に必要な専門知識をあまり学習できすにプロの世界に飛び込んでしまったため結構大変でした。

大変とはいえ現場に飛び込むのは正解です。
データの作り方や、作業の速さは問題なかったのですが、
文字詰めは知りもしなかったし、レイアウトのバランス感覚はひどかったし、色彩感覚も褒められたものではなかったのです。
いつもで出来なくて悔しくて陰で男泣きしてきました。(笑)
デザインの上達方法はすべて試しました。
- とにかくデザインを見る
- トレースしてみる
- デザイン本を読み漁る
などなど。
しかしほんとに出来るようになるまでには5年以上掛かってしまっていたと思います。
通常、ものになるまでには早い人で1~2年。普通で3~4年の実務経験が必要です。
デザイン力を上達させる方法
私が思うに、デザイン力を上達させる方法は3種類に分けられます。
- マインド面の整理(すべての土台)
- テクニックの習得、実践
- 観察力のアップ
マインド面の整理(すべての土台)
マインドはデザインに対する考え方であったり、捉え方であったり基礎、基盤になるものです。
ここがズレていると、いくらテクニックを学んでも成長がめちゃくちゃ遅くなってしまいます。
私自身もここがズレていたのでほんとに遅かったです。
自分のデザインが上達するマインドを確認してみよう
なので上達する方法を試す前に、もっと根本的な考え方、マインドを見直しておいた方がいいかなと思います。
デザイナーとして成長出来ない人のマインドは大きく3種類に分けられると思います。
- 普通なのは嫌と思っているアーティスト型
- 自分のスキルは現状で問題ないと思っている勘違い型
- 仕事にそこまでのデザイン力なんて必要ないと思っている諦め型

私はアーティスト型でした。
得意分野は強いのですが、そうでない場合はホントに出来ない。
1はデザインにはある程度、正解があります。しかしそこを追求していないという事になります。
2と3は「デザイン力を成長させようと思っていない」または「その意思が弱い」訳です。
ここが全ての根幹です。
心当たりがある人は注意しておかないと、この先もデザイン力が伸び悩むのではないでしょうか。
この状態でいくらテクニックを学んで実践しても、楽しめないし、テクニック意味を真の意味で学べないのです。

表面的に学んでしまい、納得していない状態でデザインをしてしまうことになります。
素直にデザインを追求したいというマインドがデザイン力を伸ばす
当たり前のことかもしれません。
すでにそんなこと解っているといわれるかもですが、最終的にはやはりここに答えが落ち着きます。
「素直にデザインに向き合っていますか?」


そうでないなら心を入れ替えるしかないかと思います。
マインドが整っていない人がダメ出しを受けると地獄
間違った考え方を持ったままで、デザインのダメ出しやアドバイス、注意を受けたりすると、全く逆効果でデザインが上達しません。
素直に受け止められないのでマジで時間を無駄にする可能性大です。
私も性質がこの部類に入っていたので矯正出来るまでけっこう苦労しました。
間違った考え方の例
- 自分はデザインが出来ると思っている
- 自由なやり方、考え方でデザインしたい。縛られたくない
などなど。要は天狗なってるとマジで成長しないんです。
デザイナーには天狗になって考えている人は結構居るんではないかと思っています。出来ていないのに少しでも出来ると思っているなら成長は確実に遅くなります。
「自分はデザインが出来る」と思っている人は
もしそう考えているなら、少し一歩引いてみましょう。


自分ではデザインが出来ると思っているのにダメ出しが多い人は注意です。
自信がある事は良いのですが、脳内で「自分は完成されたデザイナーである」という意識になっている場合は改善が難しいです。
この状態では、あらゆるアイドバイス、ダメ出しは無意識に反発やシャットアウトしてしまいます。
デザイナーに完成は無いです。今も流動的にデザイナーのやる事は広がりつつ変化してます。
例えば、5年前にトップで活躍したデザイナーも、現在、知識が当時のままなら普通デザイナーに降格するでしょう。


前向きかつ心配性で自分の欠点をいつも意識している人が、デザイナーとしても成長が早い。
これはデザイナーに限った事ではないので正しい考え方を軸にデザインに取り組んでいきましょう。


ああ。過剰な自身がある人はこんな記事を読まないかもですね。読んでも響かないかも。
テクニックの習得、実践
グーグル検索すると、たくさんのデザイン上達方法が引っかかるかと思います。
- 上手い人のデザインをトレースしてみる
- 基本を徹底的に守る
- デザイン本を読む
- 他人のデザインを観察する


方法的には大正解なんですが 、マインドと観察眼が揃わないと身に付きにくいです。
掛け出しのデザイナーがただ上手い人のデザインをトレースをしても、効果が薄いです。
なぜかと言うと
それに今している仕事に直結する内容ならいいんですが、大抵は内容が違うのでピンとこないこともしばしばです。


やってみて「なるほど!」と感動するのが最上級の学習です。
「ふーん」程度であればあまり身に付いていないです。
観察力のアップ
デザインにおいての観察力は、1つづつ経験によって身に付けていくしかないように思います。
例えば、文字間の文字詰めの処理なんかは本当に分かりにくいです。
「ここの文字間開きすぎよ」と言われても「え??ほんとですか?」とか「細かすぎじゃね?」となることが多いです。


ミリ単位の調整なので気が付かないのは無理もないのかもしれません。
この観察力は、デッサンと一緒でやってすぐ伸びません。
全力でデザインを組んで、後日そのデザインを確認したときに気が付いたときに伸びるものです。
デザインの上達に近道は無いです。


何をやろうが一瞬でデザインは上手くなるものではありません。
やはり近道は無く根気と時間の掛かることなので、スキルの点と点が線に繋がり線が面、最終的には立体になるまでは ひたすら愚直に数をこなして行きましょう。
インプットとアウトプット(学んだ事をすぐに試して正しいか検証し、正しいと”実感”する)が重要です。
仕事でそれを実践する事は結構難しかったりしますが、試すのは自己流を織り交ぜず、基本のみに注力しましょう。
いかに脳内メモリのキャッシュをクリア出来るかも重要ですね。気分転換をして常に新鮮な意識でデザインに取り組みたいですね。





得意な事を伸ばすことは精神の安定にも繋がる


そして学習はしつつ、得意な事を伸ばすことも忘れずにしておいた方がいいです。
私の場合の得意な事はこれでした
- イラストが描けた
- キャッチコピーを考えるのが好きだった
- 写真のレタッチが好きだった
こういった好きな作業、得意領域があって伸ばすことは精神面に良いです。凹みまくったときに自分にも人より出来る事があることは気分が少し楽になります。
積極的に学んだ方が良いスキル


今後の事を考えて、今からデザイナーが覚えると良いスキルは、マーケティングがおススメです。
デザインの考え方が根本的に変わってしまうほど重要な事だし、もう必須スキルになりつつある感じがします。
プログラミングも良いですが難易度が高めです。
具体的な上達方法を試す前に、自分の考え方を見つめ直しつつ外からの情報を受け入れやすい状態にして行きましょう。素直な人は吸収力が半端無いです。
【まとめ】デザインが上達する方法【マインドと実践と観察眼が最重要】
デザイン力を上達させようと思ったら意識することはこんな感じ
- マインド面の整理(すべての土台)
- テクニックの習得、実践
- 観察力のアップ
マインド面が最重要事項です。
- 普通なのは嫌と思っているアーティスト型
- 自分のスキルは現状で問題ないと思っている勘違い型
- 仕事にそこまでのデザイン力なんて必要ないと思っている諦め型


ここに当てはまっていないか確認してください。
それらを確認した上で、デザインに対して素直な気持ちで
- 上手い人のデザインをトレースしてみる
- 基本を徹底的に守る
- デザイン本を読む
- 他人のデザインを観察する
こういった方法を実践していきましょう。
今回はこんな感じで以上です。
誰かのお役に立てれば幸いです。
コメント