デザイナーを辞めたいと感じたときの対処法【疲れたら休み学ぶ】

VENVEN
VENVEN

今回はデザイナーが辞めたいと感じたときに、どういったことが体や頭で起こっているのか

また、何をどうするのが精神衛生上良いのか解説します。

私はデザイン業に関わって10年以上になりますが、こういったことを何度も経験しているので参考にはなるかと思います。

限界を迎える前にどうぞ。

デザイナーを辞めたいと感じたときの対処法【疲れたら休み学ぶ】

この記事で分かること

  • デザイナーを辞めたいと感じている理由
  • 自分が無能なのか、実力を発揮できない環境なのか
  • 尊敬がなければしんどいのは当たり前
  • デザイナーを辞めた後どうするべきか
  • 誰に相談するべきか
  • ネットでそれ系の記事を読んだだけでは自分も環境も変わらない
  • 上手く転職する方法について

デザイナーに向いていない、辞めたいと感じている理由

大体の人の“デザイナーに向いていないと感じる理由”はこんな感じです。

  • 理想と現実のギャップが苦しい
  • デザインが上達しない
  • デザイナーとして実力も自信もない
  • 時間的拘束がきつ過ぎて萎えている

シンプルにこの辺りでつまづく人が多いかと思います

デザイナーを辞めたいと感じている時の心境

デザイナーを辞めたいと感じている人は、大体こんな感じの考えが生まれると思います。

  • 自分はデザインの才能が無いのかな
  • デザイナーの経験を活かせる仕事をしたいな(オペレーターなど)
  • 思っていた世界と違う
  • 残業長すぎる

後ろ向きの考えでいっぱいになっているのでこの状態ではデザイナーとして実力は出せないのです。

本気で辞めるとこまで来た人はこちらをご覧ください。

デザイナーを辞めたいと感じている時は良い仕事が出来ない

デザイナーを辞めたいと感じている時ほど良いデザインは出来にくくなります。

なので、出来るだけフラットにリラックスした状態で挑みましょう。

なんとか挽回したいがゆえに、デザイン作成をあがくのは悪い事ではありません。粘れるものなら粘ってみましょう。

VENVEN
VENVEN

本気で何とかしようと頑張っている時こそ、1mmづつでも確実に成長しています。

 

点と点が繋がるのはまだまだ先かもしれませんが必要な事なのです。

何とか乗り越えデザインが出来て、「自分は出来る」と自信を取り戻すことが出来るかもしれません。

本当は何が嫌なのか洗い出す

案外何が嫌でデザイナーを辞めたいと思っているのか、本人が分かっていない場合も少なくありません。

しっかり整理して紙に書き出してみましょう。

VENVEN
VENVEN

デザイナーであれば得意なことではないでしょうか。

嫁社長
嫁社長

自分のことって案外わからなかったりもするよ

 

  • 人間関係が嫌
  • 会社で作業することが苦手
  • 会社の方針に共感できない
  • デザインそのものが楽しくなくて冷めてしまった
  • 残業長すぎる

自分が無能なのか、実力を発揮できない環境なのか

明らかに職場環境が悪くて、ビビってしまったり、何らかの疑いの心が芽生えてしまったりすと、正しい判断が出来なくなったりします。

確認してほしいのですが、自分一人で何かデザインを作成していたりするのは

全然できるのに、会社で周りに誰か居て、その中で作業する状況になったとたんに

やりにくくなる人が居たりしませんか。

VENVEN
VENVEN

今思えば私はそれでした。リラックスできない状態でデザイン作成をしなければならない訳です。

例えパーテーションなどで区切っているデスクだとしてもダメだったりします。

神経質なんでしょうね。

常に足かせが付いたかのような状態でデザインをすることは、かなり苦痛です。

デザイナーにとって、選択することや判断することは、常にある一番大きな仕事なのでこの基準が狂ってくると良いものなんて出来ないし、

逆に職場環境は問題ないけど、自分の実力が低すぎてダメな状態になっている場合もあります。

これは単純に本人のデザインの勉強不足で起こります。勉強不足による知識不足、実践不足による、デザイン力不足など

ただ私が思うに、実際にデザイン会社で1年とか2年働いていれば、実践不足という状況には陥りにくいと感じています。

足りないのは勉強です。

VENVEN
VENVEN

社会人になったら、学生時代より勉強しなくていいなんて勝手に思っていないでしょうか?

デザインの知識を何となく取り入れていませんか?

自分のやり方を優先していませんか?

それだと上手くならないのです。

デザイナーを辞めたいと感じたときの対処法

対処法としては「粘り強く勉強する」しかありません。

センスを磨くなんて言いますが、それも勉強するから磨ける訳です。

センスを磨く=デザインの勉強をする=知識をインプット→実践する→知識が正しかったと実感する

最後の“実感すること”が、肝になります。

実感することが実力として身に付いた証ですね。

VENVEN
VENVEN

デザインのあらゆることを知り、勉強し、実践する。これをしないで、向いていないとか辞めたい地獄から脱出することは出来ないです。

単純に勉強が足りないから実力不足になり辞めたくなるわけです。

実感ができない環境の職場だと成長が遅くなる

例えば、上司がデザイナー出身者でないデザイン会社なんかだと

さっき言った“実感がしにくい”です。

上司はデザインに関しては素人なので

そんな人に意見を言われて、実感することを奪われてしまいます。

当然辞める確率も増えます。

VENVEN
VENVEN

正しいデザインの知識を知って実践しているのに、上司の素人目線の「なんか違う」の一言で、実感が吹き飛ばされてしまうのです。

本当に違うにしても素人なので「正しい理由の言語化ができません」

誰に相談するべきか

一番は尊敬できるデザイナーです。

クリエイティブ系の転職エージェントにも相談するのはありかと思います。

家族や友人などでもいいですが、やはりデザイナーの悩みはデザインを知っている人にしか深くは分かりません。

VENVEN
VENVEN

そういった人がどこにいるのか調べてみてもいいでしょう。

デザイナーが立ち上げた転職エージェントもあるようです。

詳しくはこちら

実力を発揮できない会社は割とざらにあるので気を付けて

デザイン事務所やデザイン会社でブラック気質な職場は多いです。

私が働いてきた会社も数社ありますが、労働時間だけで考えたら全てブラックです。

人は1日24時間、寝る時間を8時間考えても、15時間くらいしかまともには働けません。

しかもそのうち本当に集中できる時間なんてほんの数時間です。

その集中できる時間を、デザインの設計に使い、あとは脳を消費しない作業にあてていきましょう。

VENVEN
VENVEN

また、時間だけでなく、上司にデザイナーが居ないような会社だと成長に時間が掛かります。

尊敬が無ければしんどいのは当たり前

ここは結構大事だけど、新人さんや社会人経験の少なめの人だと気づかないことも多いです。

VENVEN
VENVEN

尊敬できる上司はいますか?

会社の方向性とか共感できますか?

深く考えたことあるでしょうか?

普通の会社には何らかの目標と理想があり、それに一般常識をプラスして普段の行動をしています。

社長の言葉や、上司、ディレクターの指示は、この会社の目標と理想に近づくために考え出したものです。(筈です)

何となく入社した会社や、細かいところを見ずに雰囲気で入社した会社。妥協して入った会社だとしんどいのは当たり前なのです。

VENVEN
VENVEN

本当に1~10まで尊敬できる人が務めている会社でなければ、受け入れることが難しいでしょう。

しかしその尊敬も長すぎる残業で意識できなくなったりします。

何よりも継続するべきは“情報を集め勉強する”という習慣

デザイナーとして実力不足を感じるのであれば、足りないのは生まれ持った才能やセンスではなく勉強量です。

VENVEN
VENVEN

もう才能とかセンスとかいう言葉を使うのはやめましょう。

地道に勉強さえ続けていれば、いくらデザイナーに絶望しても復活出来ます。

鬱になると大量の時間を失う

鬱になるまで我慢するのはやめておきましょう。

鬱になってしまうと年単位の時間をロスすることにもなりかねません。

VENVEN
VENVEN

鬱と診断されても、勉強することが可能であるなら

勉強しておきたいところです。

休んでおいてなにしてるんだ!とか言われそうですが

時間は本当に貴重なので、可能なら賢く行動しましょう。

ネットでそれ系の記事を読んだだけでは自分も環境も変わらない

こういった記事をいくら読んでも行動に変わらなければ意味はありません。

ここでいう行動とは、勉強です。

【まとめ】デザイナーを辞めたいと感じたときの対処法【疲れたら休み学ぶ】

デザイナーを辞めたいと感じる理由には、複雑に要素が絡まっています。

シンプルに実力不足や勉強不足の場合

勉強すれば解決します。確かに努力が実るまでは時間が掛かるかもしれませんが、

これをしなければ何も変わりません。

残業で疲れすぎてて正しい判断ができない場合

退職も視野に入れて休んでください。

職場に心から尊敬できるデザイナーがいれば話をしてください。これだけでも精神的に全快できることだってあります。

長くデザイナーをしていれば、誰でも同じような経験をしている筈です。

その他だと、クリエイティブ系の転職エージェントに相談するのも手かと思います。

人間関係が嫌な場合

即刻転職するか、独立の準備を始めましょう。ここはコントロール不可能な領域で運ゲーです。

というわけで今回は以上です。

悩めるデザイナーの力になれましたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました