デザイン会社に就職は難しい?【面接官側から見た新卒者】

VENVEN
VENVEN

今回は新卒でのデザイン会社やデザイン事務所に就職する難しさについて解説します。

募集がどの程度されているのか、内定率などデータと

私が面接官として対応した経験から解説します。

デザイン会社に就職は難しい?【面接官側から見た新卒者】

この記事で解ること
  • デザイン会社、デザイン事務所の就職状況
  • 美術系の大学、専門学校の就職率・難易度
  • デザイン会社に就職するのにおすすめできるサービス
  • 美大卒の年収
  • 合否は運次第
さらに深掘り情報
  • 面接官側と新卒者の思いのズレ
  • デザイン会社に就職をしたい時にするべきこと
  • 挫折の原因
  • 就職活動のストレス
VENVEN
VENVEN

この辺りを詳しく解説します。

デザイン会社、デザイン事務所の就職状況

電通のような大企業もかなり苦しい経営状況になっているあたり、業種によっては就職の状況もかなり厳しいです。

WEB広告、WEBデザイン、アプリ、ゲーム関係の市場は今後も伸びていくと思われるので、デザインを行う業界をずらすことも視野に入れましょう。

VENVEN
VENVEN

業界を変えると、それに合わせたスキルも必要になり、ライバルの種類も変わるので簡単ではありません。

しかし、足りないものは身に付けるように出来なければ今後はなかなか厳しいです。

美術系の大学、専門学校の就職率・難易度

有名どころの美大の就職率がこちらです。

大学受験パスナビ」で検索をすれば様々な情報を調べることができます。

 就職率進学率
東京藝術大学24.1%55.9%
多摩美術大学64.0%5.7%
武蔵野美術大学55.6%7.9%
金沢美術工芸大学60.9%16.5%
京都市立芸術大学美術学部45.2%26.1%
引用:大学受験パスナビ  2019年5月時点のアンケートに基づく2019年3月卒業者の情報を元に算出

美術系の大学での就職率はあまり高くない印象です。40%~60%ほどです。

就職率に関してはここ数年で数%ですが上昇気味です。

VENVEN
VENVEN

卒業後、独立したり、起業したりアーティストになったりと就職を選ばない学生の割合が高いです。

専門学校ほどバックアップは期待できません。

 

一方、専門学校は、就職率90%以上の学校は割と多いです。

きちんとした教育を受け、一定以上の実力があり、さらに就職先をそこまで選ばなければ

この90%以上の就職率は難しくないのかなと思います。

VENVEN
VENVEN

この数字には、ブラック企業が含まれると思っておいた方が良いです。

ひどいところだとデザイン系以外の就職も就職率に含まれている場合があったりします。

注意しましょう。

専門学校だと、就職活動に対して腰が重い学生をバックアップする制度があったり、色々な学校とのつながりのある企業に推薦してくれたりと

大学より就職はしやすいでしょう。ただし”良い就職先”かどうかは別です

印刷会社はどうなの?

同じような会社で印刷会社はどうなのかというと、デザインをどれだけ重要視している会社なのかでかなり差があります。

「デザインなんてそこまで重要ではない」と考えている印刷会社なら当然デザインに対する価値も低いのでやはりレベルも低いです。

レベルが低いので身に付けられるデザインスキルも低くなってきます。

また、デザインに価値を感じていない企業には、デザインを軽視するクライアントが集まる傾向があります。

VENVEN
VENVEN

結論は、デザインスキルが育ちにくいのでお勧めはできません。

が、全部が全部そうではないのでなんの仕事をしているかを徹底リサーチをしましょう。

大手になるほどデザインにも力を入れている傾向が強いです。

美大卒業生の年収

卒業してから10年間ほど。20代の年収の平均値です。

東京藝術大学238万円
多摩美術大学 315万円
武蔵野美術大学315万円
東京造形大学423万円
女子美術大学292万円
京都工芸繊維大学370万円
京都造形芸術大学279万円
大阪芸術大学299万円
出典:キャリアコンパス by DODA「出身大学別年収データ」

デザイン会社に就職するのにおすすめできるサービス

デザイン、クリエイティブ系に強い転職エージェントサービスがあります。

無料でシンプルな登録さえしておけば、サービスを受けられます。

こういったサービスを使用せず自分一人で転職情報を探そうと思うとかなりムリゲーなので、転職希望なのであれば登録だけでもしておくのが良いかと思います。

求人情報などの確認もぜひぜひしてください。

新卒と中途の違い

デザイン業界は、即戦力を求めている会社が多く、新卒枠も減少傾向になっているので新卒だとハードルは高めです。

理由は、普通の就職活動と違い、準備するものも多く、合否を左右するポートフォリオは作るのが大変だからです。

逆に経験者であれば就職の難易度はそこまで高くありません。今まで自分が手掛けてきた作品がそのままポートフォリオに載せられます。

何に一番価値があるかというと、デザイナーとしての実務経験です。バイトでもデザイン事務所で働ける機会があるならやってみても大いにOKです。

VENVEN
VENVEN

就職という面では、新卒が一番きついけど、

一度就職し、実務を数年経験すれば後々、違うデザイン会社に転職する際にはかなり楽です。

なので、会社の規模はどうあれ、就職でき経験が積めるのであればネームバリューにこだわる必要はないかと思います。

電通の例もありますし、大きい企業といえど就職⁼安心ではないです。

日本の文化はデザイナーに適した考え方を生み出しにくい

というのも、昔ほどではないにしろ、自分の意見を押し殺すような価値観は日本には根付いているように感じます。

日本人は、間違いを犯したくない、失敗したくない、恥をかきたくないといった考えが強くあり、自己肯定感もとても低いのです。

作品を見せて評価を貰うといった行動に慣れていない人は多いでしょう。

デザイナーは作品を見せることは勿論、アピールしなければならない立場なので評価をもらい、きちんと真に受け取り次に活かすことを繰り返さなければデザイナーとして実力も高めていけないです。

アメリカに留学経験のある友人の話ですが、

「自分の意見を出すということにおいて日本人と大きな差がある」と言っていました。

自己肯定感の高いアメリカ人は日本人とは違って自分の意見を積極的に言うことができます。間違ったとしても気にしないのです。

自己肯定感が高く気持ちに余裕がある人が選ばれる

自己肯定感の高さはデザイナーにとってかなり大事です。

デザイナーの自己肯定感を高めるには、出来るだけプレゼンを多く経験することだと思っています。

VENVEN
VENVEN

プレゼンで自分の意見を伝えるという行為を多く経験していれば、嫌でも慣れてきます。

心を折ってくるような意見が重なるとダメージは少なくないかもですが、プレゼンの経験は財産です。

新卒のポートフォリオは合格ラインを超えていればOK?

ポートフォリオはクオリティが高ければ高い方が良いのは事実ですが、そうなっていくほど「扱いにくい人」と捉えられる場合があります。

面接とセットでポートフォリオから強すぎるこだわりを感じたときに、指示に対して柔軟に対応言出来るかなと不安に思ったりします。

VENVEN
VENVEN

ここでも「余裕感」があれば良いですね。

考え方が凝り固まっていない人は余裕があるのです。

挫折の原因。運が重要なことを受け入れ就職活動のストレスを軽減する

デザイン系の就職活動は、ポートフォリオの評価も同時に受けることになるので他の業種の就職活動よりもストレスは多い反面、認められると嬉しさ具合もめちゃくちゃ高くなります。

作品に対して否定的な意見が続いてしまうと、「デザイナー目指すの辞めようかな」とか「センスないのかな」と挫折の階段を上り始めてしまいます。

VENVEN
VENVEN

実力ではなく運のせいにしてしまいましょう。

実際に内定には運もかなり関わってきます。

デザイナーの内定には運も大きい理由
  • 面接官はポートフォリオを見る時間が短く瞬間的に判断している
  • 評価は、人でも会社によっても違う
  • 実は判断が割と雑な人も
VENVEN
VENVEN

面接官も普段は忙しいデザイナーです。時間が無いのでこういった判断は素早くしないといけません。なので新卒者が思っているほどカッチリしていなかったりします。

そんな中で選ばれやすいのは「余裕がある人」です。

嫁社長
嫁社長

普段から時間はカツカツなのに

判断間違ったら首が飛ぶ訳ではないからね。

更には、面接官側と新卒者の温度差も割と大きかったりします。

理由は以下の通り

新卒者が思っている事

  • きちんとアピール出来ているか不安
  • ポートフォーリオのダメだしされないか不安
  • 間違ったことを言ってしまったらどうしよう

のような、マイナスになっていないかを不安がる傾向が強いですが、

面接官側が思っている事

  • 実力は勿論、余裕があって一緒に仕事がしやすい人を選びたい
  • 生意気な人は嫌だな
  • ダメな部分があるのは当たり前で治せばいいけど治せそうな性格かな

のような感じで若干求めている事と心配していることにズレがあります。

一番気にするべきなのは「余裕感」です。

デザイン会社に就職をしたい時にするべきこと

POINT
  • 入れ込み過ぎない
  • 内定は運次第だと割り切る
  • 企業を徹底的にリサーチ
  • 仕事内容をリサーチ
  • ポートフォリオのカスタマイズ
  • 志望動機のカスタマイズ
VENVEN
VENVEN

雑談もするにはネタが必要です。情報を集めましょう。

ポートフォリオのカスタマイズは作品の順番や一番アピールしたい作品の選別です。

出来るだけその企業にとって反応のいいであろうものを選びましょう。

志望動機も同様に。

 

【まとめ】デザイン会社に就職は難しい?【面接官側から見た新卒者】

デザイン会社の就職についてまとめました。新卒の方にとっては最初の試練ですが、ポートフォリオの作成をまじめに粘り強く頑張れば多分で大丈夫かと思います。

ぜいたくを言わなければどこかに入れる可能性は大です。

この業界で何より価値があるのは、実務での経験です。経験を確実に自分の力として蓄えていきましょう。

ブラック企業も多い業界ですし、最終的には独立を目指して行動しておいたほうが良いですね。

それでは今回はここまでです。

参考になりましたら幸いです。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました