
仕事の勉強をしたいんだけど、
- 勉強しても無駄と思ってしまう
- 勉強しても給料が上がらない
- 時間が無い
- 遊びを優先してしまう
と言う感じで勉強をするに至りません。
何かいい方法はないのかな。

こんな悩みを解決する方法があります。
今は昔と違って「勉強しやすいサービスや環境」が整っているのでおススメできるものがたくさんあります。
月数万円程度の収益ですが、私がネットで収益化を狙う際に、実際に見て使ってみて良かったものをご紹介します。
ビジネスや投資の勉強をしないと人生詰みます【おススメの勉強方法】
この記事で分かること
- 勉強しない人におススメの勉強方法
- 勉強しないと人生が詰む理由
- 何を勉強すればいいのか
- 動画、音声、書籍・・・教材はどう選べばいいのか
- おススメのビジネス系YouTube
- 情報は新しいものを選ぶ
ちょっと深堀話
- 大学を卒業してもビジネスについては素人なことが多い話
- 学校の成績が良くても仕事が出来るとは限らない
- 自頭が良い人はやはり有利だけど、無知ではバカと同じ
勉強しないと人生が詰む理由
言うまでもなく日本は泥船です。
泥船に乗っていても、徐々に沈んでいきます。目的地には到達できません。

ここ十数年、給料が上がったでしょうか。
少しずれますが、
私が聞いたもので、現在60代の人の言葉で印象的なものがありました。
バブル期の話なのですが、
「あの頃は、どんどん給料が上がってよく飲み歩いていた。日本の明るい未来しか想像できなかった」

日本が豊かな時代にファストファッションが流行ったでしょうか。
日本が豊かな時代に中古市場が盛り上がったでしょうか。
徐々に確実に国民の金銭的な水準は下がって、安いものに囲まれている状態になってきています。
その上、iPhoneのような「なんかやけに高くなってきているもの」もあったりもするのです。

日本のものは安く、海外のものは高く、日本の貧乏化が徐々に表面化しているのです。
そんな中で、貧乏を打破できるのは、個人の知識です。
- ビジネスの知識
- お金の知識
- 投資の知識
自分の時間を何に使うのか本当によく考えた方が良いのではないでしょうか。
勉強しない人におススメの勉強方法
結論を言うとこんな感じ
- ビジネス本、マーケティング本を聞く(オーディオブック)
- ビジネス本、マーケティング本を読む(Amazon Kindle Unlimited)
- ビジネス系のyoutubeを見る
- ビジネス系のインフルエンサーのSNS、無料メルマガを登録する
時間を確保する方法
- テレビを捨てる
- 飲み会に行かない
これだけです。
ビジネス本、マーケティング本を“聞く”(オーディオブック)
本を読まないという人でも、耳で聞くことは出来る筈です。
オーディオブックで、出勤や運転中、家事をやっている最中でも耳は暇なので聞きまくってインプットするのがおススメです。

人気声優が読んでいたりもしますね。
また、オーディオブックは1か月間無料でお試しが出来ます。
オーディオブックの聴き放題プラン(1か月間無料)
- 年間プラン・・・625円/月(一括払い7,500円/年)
- 月額プラン・・・880円/月

学びに払うお金としては高くないでしょう。
ビジネス本、マーケティング本を読む(Amazon Kindle Unlimited)
活字で読みたいという方は、キンドルで購入して、スマホやタブレットで読むのがおススメです。
Kindle Unlimitedでは、月額980円ほどで、200万冊を読み放題なのでコスパがとても高いです。
Amazon Kindle Unlimitedのプラン
- 月額プラン・・・980円/月
- 初回30日無料体験あり
- 2か月間を299円で利用できるキャンペーン中(2021年12月18日現在)

本を月に1冊以上読む人であれば使わない理由はないですね。
デメリットとしては、最新の本は読めなかったりしますが、
それを加味しても利用価値はとても高いです。

私も利用していますが、オーディオブックと Kindle Unlimitedのどちらか使えば良いかと思います。
こちらから登録してみて下さい・・・公式サイト Kindle Unlimited
ビジネス系のyoutubeを見る
無料で出来る手軽な勉強方法です。
耳が空いていれば聞くこと出来るので手軽です。
勿論情報の新鮮さや正確さを自分で判断して選ばないといけません。
おススメのビジネス系YouTube
あらかじめ、2021年時点で間違いはないであろうチャンネルを紹介しておきます。
基本的にはビジネス本の書評をしている動画は有益です。情報源が出版されている本な訳なので信頼性が高いからです。
ただし、もっと新鮮な情報が欲しい場合は、信頼できるインフルエンサーのTwitterなどを探すしかありません。


- NewsPicks
- 日経テレ東大学
- 竹花貴騎 in ドバイ(ビジネスについて)
- 中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY(書評と解説)
- 両学長 リベラルアーツ大学(主に投資について)
- ミエルカチャンネル(WEB、SEO関連)
- SEO研究チャンネル(SEO、Googleコアアップデート)
ここらを見てみて、自分のしたいことが明確になったらより専門的なチャンネルを検索してチェックしていきましょう。
竹花さんに関しては炎上して賛否あるかもですが、情報に関してはオックスフォード大の研究が元になっているので話半分でも見てみるのが良いかと思います。


タダでリスクも無いのが良いところ。
ビジネス系のインフルエンサーのSNS、無料メルマガを登録する
ほんの一部ですが、おススメはこちら。フォロアーが多ければ多いほど良いです。
特にマーケティングにおいて注目しているのが、株式会社刀の森岡毅率さんです。私は彼の情報を結構追っています。
また、より新鮮な情報を求めようとしたときに登録すべきなのが海外の情報を発信している人です。


とりあえず自分より明らかに頭が良い人の情報を信じた方が良いです。
フォロアーを食い物にしている人も居るので自己判断力を鍛えていきましょう。
ファンにならないこと
インフルエンサーをフォローするのは良いのですが、行動に目を向けずに、その人のファンになってしまうのは避けましょう。
他人を判断するときに重要なのはその人の言葉ではなく、行動です。
うわべは良いことばかり言って、実際は逆のことをしていたりする人も年齢関係なく居ますから。
時間を確保する最高の方法
根本的に時間が無いと言って勉強出来ないという人は、テレビを捨てましょう。


私もテレビ無し生活2年以上になりますが、何も困らないし、捨てるだけで一日2時間くらい時間が出来ますよ。
過剰な飲み会も参加を控えた方がいいです。
お金も使う事になりますし、ビジネスの話が聞けるのであれば有益ですが、
愚痴話やアホ話に付き合っていてはモチベーションが低下する恐れがあります。


「たまに」にしましょう。
勉強しても無駄と思ってしまう
確かにちょっとやそっとの勉強ですぐに何かが大幅に変わるという事はありません。
しかし、例えば何かを1か月間一生懸命調べて勉強したとしたら、その事に関したら友人間の中で誰よりも詳しい人になっている筈なのです。


1か月間の成果なら想像できるのではないでしょうか。
そういった積み重ねで、徐々に状況は変わってきます。
私も勉強とブログを始めて2年以上になりますが、見えることが多くなり、するべきことが明確になり、収益も発生し、だんだんと景色が変わってきています。
とにかく知識が豊富ということは、自頭が良いということ以上に重要なのです。


諦めない方が良いです
勉強しても給料が上がらない
勉強しても会社の給料は上がりません。


というかここ数十年上がっていません。
中小企業の昇給率は1.45%ほどです。給料25万円で3,500円ほどになります。
3,500円/年・・・のアップです。高いですか?満足できますか?
半日バイトしたら稼げる金額です。派遣やバイトになるともっと絶望的です。
景気が悪いのもありますが、根本的には自分の価値ではなく時間をお金に換えているからです。
経営者視点で言うと、人件費は限りなく抑えたいし、辞めるというリスクもあるので給料は初めから低いものにしておきたいのです。
こういった理由から、自分で稼ぐという手段しか道は開けていないのです。副業が出来るのであれば挑戦していく方が良いと思います。
マックジョブは長期的考えると危険
マックジョブとはスキルが身に付かない単純労働のことで、
同じ作業の繰り返しだったり、何かを監視するだけの仕事だったり、頭で悩み考えて答えを出すようなことをしない仕事です。


最悪なのが、スキルが身に付かないので、その後の仕事選びも更に厳しくなるということです。
10年マックジョブで過ごすのと。10年デザイナーやプログラマーで過ごすのとでは、10年後のスキルに大きな違いがあるのは明白でしょう。
何を勉強すればいいのか
ざっくりこんな感じです。
- マーケティング
- 投資
- お金


マーケティング
マーケティングに必要な基本は、
- ものやサービスを売る方法
- どこで、誰に売るか
- どんな価値提供をして対価を得るのか
- 広告を学ぶ


いつの時代も、人に何かを売って対価を得ることは不滅です。
売れるものは時代とともに変化しています。
自分にはどんな価値提供が出来るのかをよく考えて、それをお金に換えられるように勉強していきましょう。
最も誰でも出来るのは、知識や経験の提供です。
中にはサービスを作る人も居るでしょう。
役に立つ知識や経験を求めている人がネット上には少数でも居るので、そこに届きさえすれば対価を得られるチャンスになるのです。
在庫を持つ必要のない無いアフィリエイトもおススメです。


私も実際にやっていて、まだ安定はしていませんが数万円の収益が発生しています。
投資のこと
「お金に働いてもらう」
これが投資の基本的な意味です。
投資なんてギャンブルだと思う人も居るかもですが、
確かに知識のない勉強していない人が無作為に勘で行う投資はギャンブルと言っていいと思います。


運転免許を取っていない人が、車の運転をすると事故をするに近いです。勿論、免許を持っていても事故というリスクがあるのは承知で運転している筈です。
しかし現在では、インデックス投資、S&P500やVTIなど長期投資でほぼ確実に資産を増やせる方法があったりします。
投資の神様「ウォーレンバフェット」の妻への遺言がこちら
「私が死んだらS&P500を買え」


なぜこんなことを言ったかというと、人が人力で投資を頑張っても、長期的にはS&P500に勝てないという事実データがあるからです。
私も買っていますが、地道に確実に増えています。
お金を銀行に預け手数料のことを考えると、「銀行に預けるとお金は減る」と思っていいのではないでしょうか。
S&P500は、米国の優良企業500社に分散投資するパッケージ商品のようなものです。


日本が泥船ならアメリカに投資すれば問題が無いという訳です。
この500社は業績が下がると除外され、新たに業績の上がった会社と入れ替わるシステムなので基本的にはリスクが低くほぼ増やせます。(アメリカが潰れたり戦争が起こった場合は除く)
このあたりが解りやすい両学長の動画です。
下記が過去のS&P500の指標です。基本的には上がります。
こんな感じで、リーマンショックやコロナショックで一時的に下がることはありますが、長期的には優良企業500社なので成長し続けます。


国が積み立てNISAを勧めるのも、この投資があるからです。
次にVTIがこちら。こちらも基本的には上がります。
こちらは、SP&500より少し大きくリスクをとって、その分だけ大きく増やす場合に適しています。
基本的なつくりは同じですが、優良企業だけではなく、中小企業も含んだ3800社に分散投資するパッケージ商品です。
中小企業も含まれていることが、大きく成長もするかもしれないし、大きく下がるかもしれないという少しリスクが上がる点です。


中にはアップルやマイクロソフトやテスラなども含まれています。3800社に分散し、しかも優良な企業に常に入れ替わるので、ドミノ倒しで下がるというのは考えにくいですね。
他にも、IT企業に絞ったNASDAQなんかもあるので成長市場のことを考えるとありなのかなとも思います。
リスクを度外視すると、仮想通貨関連の、DeFi、NFTなんかもあります。個人的には10年後を見据えると全然アリのように思います。


投資は自己責任で、自分で調べて自分で納得して初めて始めるものです。他人に任せてしまったり頼ってしまう時点で手数料を取られ搾取される世界なので必ず自分でやりましょう。
お金のこと
先ほどの投資もそうですが、お金を儲けようと思ったら、騙されることが増えたりします。


だからお金もうけには汚いイメージが付きまとうのでしょう。
でも汚いのはそういう人であって、お金自体に綺麗も汚いもないのです。
騙されないために、自分のお金を守るための知識を勉強しておく方が良いです。
知識は武器であり防具なのです。
大学を卒業してもビジネスについては素人なことが多い話
お金を稼ぐのにはお金の勉強をしなければ稼げません。
大学は良い企業に就職するために行きます。お金を稼ぐための勉強をするために行くのではないのです。
なので大学を卒業しても、ビジネスに疎い人が多いのです。
学校の成績が良くてもビジネスが出来るとは限らない
学校の成績が良ければビジネスが出来るのかというと一概にはそうではありません。


過去に謎の絵や、謎の創作物を売って儲けれたらいいなと考えている人が居たりしましたが、それで儲けられる可能性は低いです。
ある程度、学歴もあり成績優秀な人でも「勉強していない」のが丸分かりになります。
学校での答えの決まった問題を解くことが得意な勉強のできる人は、ルールの外の答えのない世界に出るのが難しいのです。
自頭が良い人はやはり有利だけど、無知ではバカと同じ
ビジネスに最も必要なのは、知識です。自頭が良いという才能ではありません。
仮に自頭が良いという才能があったとしても知識が無ければ、その自頭の良さが機能することはありません。
最も避けなければならないのは「無知」なのです。


武器も防具もない丸腰では、いくら工夫が出来たとしても弱いのです。
情報は常に新しいものを選ぶ


数年前の本を使って勉強しようとしている人はいませんか?
確かに、中にはいつの時代でも通用するような鉄板な内容の本もありますが、1年、古くても3年前の本で勉強するようにした方が良いように思います。
なぜなら、“基本的には昔の情報に価値はない”からです。
仕事やビジネスの情報は流動的で常に変化しています。一年前の常識が今も通用するとは限りません。
せっかく買ったのだから数年後でも読んで勉強しようというのは、古い情報をインプットすることになるのでおススメは出来ないです。
なので、「選ぶ情報はなるべく新しいものを選ぶ」これを基本にしましょう。


少しずれますが、20年以上前の辞書の情報で、間違いを指摘してくる人が居たりしました。「最新の情報をちゃんと調べましたか?」と思ったりしました。勉強しないと勉強方法すらも昔のままストップしてしまうのです。
【まとめ】ビジネスや投資の勉強をしないと人生詰みます【おススメの勉強方法】
ビジネスや投資をしないと人生詰む話についてまとめました。
- 現状に危機感を覚える。
- テレビを捨て1日2時間ほどの時間を確保する。
- 音声学習、ビジネス系のyoutubeの登録など環境を整える。
- 本を読む、音声学習などでビジネスを学び自分に出来ることは何かを探す。
- インデックス投資を学ぶ。
- とにかく悩んで試行錯誤し、継続する。
何かを頑張っている人を馬鹿にしたりする人も世の中には居たりしますが、気にせず自分のことに集中しましょう。
長期的には周りの人を今よりも楽に幸せにできるように。
今回は以上です。
誰かのお役に立てれば幸いです。
コメント