失敗した時立ち直るための対処法【気にしない】

悩み人
悩み人

仕事で失敗しちゃった。

つらいよ

メンタルを強く保ちたい

VENVEN
VENVEN

仕事での失敗・・・きついですよね。

しかし仕事での成功の為には失敗は必ず付いて回ることです。避けられません。
私を含め、歴史や他人の失敗は、かなり有益な失敗回避の教材になり得るのではと思ったのでご紹介します。

会社内で起きた失敗は、会社の責任なので、間違っても弁償するようなことはしない方が賢明かと思います。またそれを会社側から強要される事は法律的にNGです。

この記事は3分ほどで読み終えられます。

仕事での失敗は必ず起こるものと諦める

結局のところこれが結論なのかなと思います。

諦められないから

生きている以上失敗は必ず起きます。避けられません。未来の事は完全に予測出来るわけではないのでしかたの無いことです。

しかし、年齢を重ね、失敗を積み重ねて経験を積むと、ある程度予測が出来るようになり、確実に失敗は減らせます。危機察知が出来るようになってきます。

嫁社長
嫁社長

若い頃は失敗が多いのは仕方ない。そのための”若さ”なのかもね

仕事の失敗から立ち直る為に

徹底して気にしないのに限ります。時間の無駄なのでしょうがないと思いましょう

”それが出来れば苦労しない”と思われそうなので具体的な方法を書くと

  • 迷惑をかけた人に早々に謝る
  • 文章に書き起こす
  • 自虐ネタにする
  • 忙しくする

なんかをするとかなり気分が紛れます。おススメは日ごろから「忙しくする」です。予定を入れてよけいな事は考えれないようにしましょう。

他者に対しての失敗と自分に対しての失敗

私は2種類の失敗があると思っていて、それが

「他者に対しての失敗」「自分に対しての失敗」の二つです。

だけど、この二つはメンタルによってどちらにも姿を変える、表裏一体のようなものです。

基本的に受身体質の多い日本人は、失敗を他者に対しての失敗にしてしまいます。

詳しく言うと、企業に就職して、プレッシャーの中ミスを起こし失敗するケースがほとんどだと思うのですが、これがいわゆる他者に対する失敗と言えます。

「自分以外の誰かに迷惑が掛かってしまう」

これが失敗した際にメンタルが凹む原因だったりします。しかし、自分に対しての失敗に持ってくる事が出来れば、ほぼノーダメージなはず。

どうしても他人を気にしてしまう人に、アドバイスがあるとすれば、開き直ってしまうというのが正解かもです。

VENVEN
VENVEN

私もそうですが、

フリーランスで働いている方なんかはこの、他者に掛かる迷惑が煩わしいので、なるべく自分に迷惑が返ってくる状態を選んだがゆえの選択だと思います。

嫁社長
嫁社長

もっと働け

はっきり言って、他者のことを気にかけている時点で、目標達成のイメージがあまり強く無いような気がします。

仕事の失敗を必要以上に責める環境は悪です

私もブラック企業に勤めていた経験があり、その中で失敗した時の周りの反応というのが耐えがたいものがありました。パワハラは勿論、子供じみた無視とかもされました(笑)

確かに失敗は他人に迷惑をかけてしまうケースが多いかと思います。迷惑をかけられてしまった、余裕の無い他人はすぐに水に流すようなことはしないでしょう。なんらかの報復行動を取る様になります。

それが悪口だったり嫌味だったり、精神的にちくちく攻撃するという形で現れてくるのです。

これって成果を出すという目的に対してまったく意味の無い行動です。その人のストレスは解消されるかもですが、会社に所属している場合は、どうしても、巻き込まれてしまう、逃げられないコスパの悪い行動です。

VENVEN
VENVEN

一番良いのは失敗しても自分にしか迷惑が掛からない環境です。その場合は失敗は成功への糧には早変わりします。

仕事の失敗を過剰に責める環境なら迷わず逃げる

逃げましょう。消耗してしまいます。

会社に残るのなら、 精神や心のプロのメンテを必ず受けること。壊れてからでは遅いです。

少しそれますが

冒頭でも書きましたが、従業員が会社側に損害を出した場合、損害賠償を強要してくる会社があったりします。

かくいう私もそういったことを言われたことがあり、その頃はそういったルールの知識が全くと言って言い程無く、バカでした。知人のアドバイスで難を逃れましたが、

払えない金額で無い場合にそういった事を言ってくるブラック企業もあるので身を守るために勉強しましょう。

↓このあたりは専門に記事を書いている人にお任せしますね↓

弁護士ドットコム

失敗は責めても改善にはならない。むしろ悪化する

失敗を活かせるのも殺すのもメンタルの状態次第です。この事は意外に意識している人が少ないのです。

メンタルに余裕があるなら失敗を活かせるでしょう。

失敗は失敗の元

失敗後のメンタルの状態によって失敗は失敗の元になります。

失敗によってメンタルが傷つき不安な状態になり、その状態が新たな失敗を呼びこむのです。

そうなると負の連鎖に突入するので脱出するのが難しくなります。

失敗は成功の元

失敗を成功のもとに出来る人は、失敗を失敗と思っていなかったりで図々しいもんです。

それは誰よりもその事に付いて努力している自負だったりプライドだったり、正当性のある言い分が固まってたりします。

VENVEN
VENVEN

失敗は二度としない決意と反省だけすればOKです。

嫁社長
嫁社長

気にしょーたらキリが無いヨ

意味の無い失敗はこういう人が起こす

やる気の無い人

やる気の無い人が起こす失敗は、次にも活かせない何の役にも立たない失敗です。失敗損です。

同じ失敗を繰り返し、成長せず変化もしない同じところにずっと燻っている状態なのでやる気が無い事は論外です。もしそんな状態なら本気の出せるステージに早く移動しましょう。

スタート地点にすら立てて居ない状態なのでなるべく早くスタート地点に立つべきです。

目標が無い人

大部分が同じ意味にもなりますが、目標を見ていない状態での失敗は意味がありません。

いつ何時も最終目標が頭に強くある人は、失敗したことなんかに足踏みはしないんです。

これは目標の意識が強ければ強いほど当てはまる話です。

VENVEN
VENVEN

目標達成しか頭に無い人は、日々の失敗なんてかまってられないです。

自分に起きてない事は、肝に銘じられないのが人間。

当事者にならないと本当の意味での理解はなかなか難しいものです。

どこまでリアルに共感し、自分の事のように感じられるかは、想像力や共感力が大事です。

過去にこんな記事を書いたので参考にしていただけたらです。

気になる事を気にする事は前進を意味しますが、考えないようにする事は、言わば、思考停止となり停滞を意味します。

自分にマイナスな事なんか、考えず停滞させとけば良いのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました