無料でデザインのスキルを身に付けれるなら言う事無しですよね。
本を買うにも、デザイン本は結構高かったりするし、読んでも解りにくいのでは意味も無いです。
なのでまずは出来るだけお金はかけず学びましょう。
ネット上にあるデザインスキルを向上させる情報は、どんどん良い物が増えていって、テキストや図でまとめたものは勿論、動画で分かり易く解説したものまで無料で見れるので、これだけで大方大丈夫と思わせてくれるレベルなのでまとめてみました。
この記事は3分ほどで読み終えられます。
ネット上のデザインスキルのノウハウは完全に無料です。

デザインスキルを学ぶのに本を買っても良いのですが 、必要な情報は完全に無料で転がっています。
本を買えば安心度は高いですが、結局はほぼ内容は一緒です。 安心する為に本を買うのも良いですが、お金をかけたくないならネットの情報を検索しまくりましょう。
最近は動画でのレクチャーも増えたのでスキルを磨くには最適です。
外部のリンクですが、分かりやすい記事をまとめて見ました。私もお世話になりました。
ここにある情報を守る事ができれば劇的にスキルは上がります。
グラフィックデザインスキルを学ぶ

全てのデザインの基礎になる技術です。
グラフィックデザインは、とにかく基礎がしっかりしていれば綺麗に作れるようになるので、いかに基礎を無視した自己流のやり方を排除するかが重要になってきたりします。
自己流を追求するのは基礎が身に付いてからの方がいいですね
レイアウトに関して
フォントに関して
ノンデザイナー向けガイド!文字を美しく並べる3つの基本テクニック
カーニングのプロ技を学ぶ!文字組みに必要な9つのテクニックまとめ
画像に関して
色に関して
配色がうまくいく、デザイナーが覚えておきたい7つの鉄板ステップ
ソフトの使い方
バージョンがCS4と少し古いですが、基本的なイラストレーターの使い方講座です。実際の作成物をもとにレクチャーしているので分かりやすいかと思います。
ウェブデザインスキルを学ぶ

ウェブに関してはも動画の教材がyoutubeにアップされて、増えてきつつあります。
本や教材を買う前にまずは、無料で見れる情報は見ましょう。
動画の方が断然理解しやすいし、分からなければ分かるまで繰り返し見る事も出来るし、検索と合わせて勉強して行きましょう。
HTML/CSS
カンプ
レイアウト
基礎がだいたい分かったら、実際の作業に入りますが、丁寧なレクチャーなのでとても分かりやすい動画なのでおススメです。
サイト
完全に初級向けではないですが、専門的にWEB技術とグラフィック技術を学べるサイトです。有益な記事が詰まっているので目を通しておきましょう。
Photoshop VIP
デザイン、コーディングなど フリーフォントなどデザインを学べるサイトです。
Webクリエイターボックス
WEBと付いてはいますが、グラフィックの情報も多数あります。
Pinterestを活用する

グラフィックに限らず、ファッション、イラストなど画像にまつわるアイデアやデザインのトレンドをインプットするのにぴったりです。
通常の検索、画像検索に加えてPinterestを活用しましょう。画像を保存するのも忘れずに。
【必須】プリントアウトしてストックする

グラフィックに関してはとにかくプリントアウトです。
画像検索やPinterestなどで集めた画像やデザインは、必ずプリントアウトしましょう。
なぜかというと
画面上で見たデザインは、”実は細部まで見れていない”のです。
グラフィックデザインをしている人なら経験があるかと思いますが、デザインを校正する際に画面のみで確認した場合、高い確率で後から間違いが見つかることがないでしょうか?
見えてるようで見えないんです。
自然の風景を見ていて木の一本一本が見えていないのと一緒です。
↓下記 研究結果が出ています。
電子書籍より紙の書籍の方が内容を理解できる。勉強する上での書籍としては紙の方が優秀ってことですね。
触る、めくるなどの触覚が伴わない電子書籍は内容を理解し辛いといいうことで、これはデザインを画面で見るか紙で見るかという点にも当てはまるでしょう。
なので、デザインをストックするときも、A4サイズほどでプリントアウトしましょう。ネットの画像なので多少荒くなることもありますが気にしなくてOKです。
これが結構財産になったりしますよ。
注意点

経験豊富なプロのデザイナーでも、技術的なことであったりセンスや知識的な事であったりでつまづく事は、完全に無くなる訳でありません。
時が流れている以上、周りの技術も進歩しているので新しい技術、知識が出てくるのは当然だし、知らないことがあるのも仕方ない事です。
その都度、検索し新しい情報を身に付けて、自分をバージョンアップしていくことは必須です。
コメント