

サクッと上手くなる方法は厳しいですが、
イラストを描くのが上手い人は、ほぼほぼその描く過程を楽しんでいます。時間を忘れて没頭しているんです。
そして、イラストを上手く描くかけるようになりたいと思っている初心者って、単純に描く量が稼げないから下手だったりします。
イラストにおいて凡人と天才の差は描く事にストレスを感じず描き続けることが出来るかどうかなので、
そこにフォーカスして凡人が天才に近づける方法を考えてみました。
この記事は3分ほどで読み終えられます
イラスト初心者が上達するには思考停止が必要
この記事で分かる事
- イラストを上達させる思考停止を理解する
- 楽しくイラストを描くことが出来る環境を整える
- とにかく真似る
- ハマって没頭出来るのが才能
- 絵を描く環境に好きなことをプラスして描こう

アレやこれを考えながら描くのではなくて、思考停止で集中しましょう。
イラスト上達には初心者は黙って独学、毎日描くのが揺るぎない正解


イラストを上手く描く方法は?
イラストレーターの仕事の話になると、上記のように聞かれる事があったりしますが、

「数を描く以外に無い」と答えます。
イラストの練習に同じ時間を掛けたとしても、才能の有無で成長速度が全然違うように思われますが、これは間違いです。
なぜならイラストを描いている最中は、ほぼほぼ思考停止していて感覚で描いているからです。
思考停止で”感覚的”に良い線を描き出して悪い線を排除していく作業を繰り返して上手いイラストに仕上げる訳です。

線が引きたいところに引けているかいないか・・・実はyes or no の2択くらいしか頭は働いていないです。
たまに全体を見たりしてバランスを確認する時に頭が働くかなといったところ。
計算しながら描いてる人は未だかつて見たことはありません。
思考停止状態に頭脳に能力の高い低いもないですよね。
誰でも思考停止していると同じ脳力ということです。
皆どんぐりの背比べです。
愚直な反復で、描く上でのyes or noの感覚を磨きあげる作業のみです。
なのでとにかく描かなきゃ上手くはなりえません。
しかし息を吸うように絵を描き続けるのはかなり大変です。
ではどうすれば、半強制的に絵を描く事に身を投じれるのかというと環境を変えてしまうのが一番手っ取り早いです。
イラスト初心者は、思考停止で毎日描くと上達する


ビジネス界隈でよく聞くのが「思考停止で間違った努力」を継続してしまうと、本当に無駄な努力になってしまうというパターンがあります。


さっきも触れましたがイラストにおいては、”思考停止”で描き続けるのは正解です。
没頭するとかハマるという状態です。
仮に、デザインの練習の場合は、逆で思考停止は絶対的に不正解です。
なぜなら少し考えて見ると分かりますが
「この線のラインがこうでなくては」とか「○○の理由があってこういう描き方にした」とかって言うのは後回しでよくて、
先に正解の形を描けるようにならないと話にならないからです。
基本が体に染みついてから思考停止を解いていくのが正解です。
イラストにおいて真の無駄な努力なのが「楽しめていない」「集中出来ていない」ことです。
わくわくして描いている人は圧倒的に成長が早いです。平気で休憩なしで12時間以上描いてる人とか居ますから。
イラスト初心者は描くことを継続出来ないから上達もしない


描く量が上手さに直結するのは、何となく分かっているかと思います。
毎日となると中々難しい。特に初心者の場合、自分で下手だと分かってて、下手だなと思いつつ絵を量産しないといけないのでかなりの絶望ですよね。
悪い意味で思考が働いてしまっているので考えないようにするのが無難ですよ。
まともなやり方では集中力がもたないので、自分が何があれば楽しめるのか、集中して描く事に取り組めるのかを考えて継続に自分にフォーカスすることが大事です。
ここはネットの情報がどうとかではなく自分のやり方を見つける作業です。
イラスト初心者に最適な商材はネットに転がっているのでご紹介


とは言っても、納得しなければ継続も出来ないのも事実なので、
そう言う人には、あえてゆるく制限を設けるのもアリではないでしょうか。
こちらがおすすめです。




無料講座があるので思考停止で、このまま描いて行ってください。




話が少しそれますが、ビジネスとして考えるとおかしな風潮なんですが、イラスト描いてもらうのはタダでも良いでしょ?的な考え方ありますよね。
日本独特の考え方ですかね。イラストに金額的価値を付けたらいけない。実に腹立たしいです。
イラスト初心者は、有料スクールに飛びこんで自分を逃げられない状況に追い込もう


無料教材も優秀ですが、あくまで自分のメンタルに左右されるので、長期的にやる気を調整するようなことには使えないです。
スクールに飛び込んで環境を変えるのが手っ取り早いですね。半強制的に描くのも有効な手段です。
イラストを描く環境は、イラスト+他の好きなもので作る
イラストを描く時に、他の好きなことを一緒に行いましょう。
もちろん、目と手は描くことに使っているので、他を使うものです。
例えば
- 好きな音楽を聴きながら描く
- 好きなものを食べながら(限度はあります)描く
- 好きなラジオを聴きながら描く
- 好きな場所で描く
- モチベーションの上がる友人と一緒に描く
などなど、
先ほども触れましたが、デザインと違ってイラストはそこまで頭を使いません。
感覚の作業なので、気持ちを盛り上げたりする要素を加えることはめちゃくちゃ有効です。


【別問題】必ずしも上手い絵が人気が出るとは限らない
初心者がよく考えるのが、「上手くなりさえすれば認められる」という錯覚があったりします。初期の目標設定はそこでいいのかもしれません。
確かに上手いイラストには感動する人も居ると思いますが、経験上ですが、感動より”感心”される傾向の方が強いです。
ある一定以上の上手さを手に入れたら、次に「個性」を追求する段階になるでしょう。
ビジネスでいうところの「他との差別化」に当たります。
極端な話ですが、「写真みたいなイラストが描ける」イラストレーターが居たとして「確かにすごいけどそれ写真でよくない?」となったりします。
感動するのは見た瞬間のみで、後味がすっきりしすぎて何も残りません。
人気を得ようと思ったら、マーケティングやポジショニングの領域になってくるので、インスタグラムやpixivに大量にイラストをアップして人の目に触れる機会を増やすのが第一歩です。
【まとめ】イラスト初心者が上達するには思考停止が必要
- 上手くなるのにはひたすら描く!
- 環境を整える
- 描く事をいかにして継続させるかを考える
- スクールは逃げられない環境を作る為
- 人気を得ようと思ったらイラストの上手さよりマーケティング!
イラストを上手くなるには


自分がとにかく描き続けるにはどうしたら良いのかを考えて、答えが出たらそこからは、その方法で思考停止で描き続ける・・・しかなさそうですね
今回は以上です。参考になりましたら幸いです。
コメント