【ブログ】ポジショニングが8割くらい大切だと思う理由

解っていたけど、ポジショニング
本やブログで読んでいたはずなんだけど解ってなかった、ポジショニング
ブログを始めて3ヶ月でようやく気が付いた
 真のポジショニング

情報を読んだだけで全てを実感し理解出来るなら真の天才ですね。

このブログは今現在ポジショニングが中途半端なブログです。
なので今後、舵を修正していかなければならない

2回言いますが、このブログは今現在ポジショニングが中途半端です。
悪い例なんです。
読んでくれた方は、そのあたりを反面教師で学び取ってくれるとありがたいです。
役に立つかもしれません。

この記事は3分程度で読み終えられます。

そもそもポジショニングとは

positioning
ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動。顧客に自社製品のユニークな価値を認めてもらうことで、競合製品に対して優位に立つことを目的にしている。

コトバンク

要は、ブロガーに当てはめると、読む人が「どの立場、どんな役目で発言してんの?」って感じる部分がハッキリしているかしていないか・・・

しかも、他の人とかぶっちゃうと駄目。先に結果を出してる人には勝てない

ポジショニングが大切な理由

ポジショニング戦略の目的とは、自社ブランドの役割を明確にし、他社ブランドとは異なる「独自の役割」を確立することだ。
そしてポジショニング戦略は商品戦略・価格戦略・流通戦略・プロモーション戦略などマーケティングミックス(4P)の方針を最終的に決定づける重要な役割を果たす。
時々「製品が完成してからポジショニングを考える」というプロセスを踏む企業も散見されるが、本来ポジショニングは、製品開発の前に決めておく必要がある。
なぜなら、企業の中で製品開発が進むと、様々な部門がプロジェクトに関与してくるため、それらを統率していく方針が必要となるからだ。

ブランドマーケティングに長けた外資系のグローバル企業では、ポジショニングはすべての役員が出席する会議で合意されることが多い。
もし様々な理由でポジショニングの変更が生じた際には、再び全役員の合意が求められる。これは製品開発にかかわるすべての部門へ方針変更を指示し直さなければならないからだ。
このように、ポジショニング戦略は、その後のマーケティングミックス(4P)の有りようを決定づける、極めて重要な意思決定であることがご理解いただけたはずだ。

引用 missiondrivenbrand

時々「製品が完成してからポジショニングを考える」というプロセスを踏む企業も散見されるが、本来ポジショニングは、製品開発の前に決めておく必要がある。
なぜなら、企業の中で製品開発が進むと、様々な部門がプロジェクトに関与してくるため、それらを統率していく方針が必要となるからだ。

とありますが、私の場合

記事をある程度書いたらポジショニングを完成させていこうかな・・・と思っていたらこんな具合に失敗しました。

ほぼほぼ結果が出てこなかったですね。 収益なんて数百円
記事も書きにくいし。

あと、有名ブロガーの言葉で、今強くてニューゲームをしたら、どのくらいで結果に結び付けられますかという問いに対して「数ヶ月」っていう答えがあったりしました。

私はこれを信じているので、上手く最短コースを進めば数ヶ月で成果は出るはずだと勝手に思っています。

デザイナーの問題解決アンテナと能力を使って勉強していきます。


有名ブロガーや有名人のポジションを勝手に考えてみた

ここで有名ブロガーや有名人が、どういったポジション(立場、役目)で発信しているのか勝手に考察して行きたいと思います。やはりハッキリ決めている人はブレない。

ポジショニングがハッキリしていないこの私(笑)が、ポジショニングが上手いなと思う順には発表していきます。

ちなみに私のブロガーの知識は、ほんの数ヶ月の蓄積によるものです。一年前はどうだったかとか全く解りませんのであしからず。


1.RYUKEN OFFICIAL BLOG   ヤマモトリュウケンさん

ポジションのためか、ネット上での口は悪い印象ですが、私は勝手に天才だと思っています。

記事数は多いとは言えない、PV数もトップに比べてそこまで多くないのに収益がトップクラスという特徴があります。これはどういう事が言えるのかというと、

なんか言ってる事が鋭いというかキレるというか。 「無駄撃ちが少なく狙ったところに当てる」技術に優れているんだろうなと感じています。ネットビジネスのホークアイみたいな人です。会ったことないけど

やはりその点を売り文句にしていた時期があったりして、動画や記事を見ている人からすると「それはすごい」と思ってしまう→ポジショニング成功となります。


2.イケダハヤトさん

現在はブログは本格的には書かず、徐々に引退と本人は言ってたと思いますが、

ブログで収益が上がらなくなった理由はSEOなのかな~と勝手に思っています。

ただポジショニングに関しては、売れてる芸能人のそれと変わらないほどの個性の強さがあり、真似できないのでいい意味で参考には出来ませんが学びは多かった。

現在ではブログで稼ぐ情報が多く蔓延していますが、それが無い時代にブログを始めたと言うことは、ネットビジネスにおける先見の明があるんだろうなと思います。


3.まじまじぱーてぃー あんちゃさん

ポジショニングのお手本と言っていいのではないか。。。と思える成功例じゃないですか?

最初の2~3週間は社内の人間関係に悩んでたこともあって、本を読んで「コミュニケーション論」みたいな記事を書いてました。でもまったく読まれない(笑)。

「もうちょっとネタっぽい記事も書いてみるか」と思って「熱海秘宝館」を出したんです。そしたらめちゃくちゃ反響があったので、「あ、私に求められてるのはこっちか」と。

引用:新R25 20代ビジネスパーソンのバイブル

とあるので2~3週間で、やり方に違和感を持ったということなんでしょうか。せっかちなのか天才なのかどっちかですよね。

女子の下ネタ・・・・・そりゃークリックするでしょ・・・気になるでしょ。

ただこの手のインパクトはすぐ消えてしまうので、今ではしっかり軌道修正をしておられるみたいです。

下ネタは下手するとgoogleに嫌われたりしそうで少し怖い感じもしますね。


4.クロネコ屋の超ブログ術

ヒトデさんやクロネさんと若干かぶっているイメージがあるんですが、強力なポジションを確立しています。

AGA(男性型脱毛症)のアフィリエイトとアフィリエイトの先生みたいなポジション。

AGAの記事は本人からしたら辛いけど、書ける事は本当うらやましい。私も10年ほど前に急激に額の形が変わって薬で食い止めた経験があります(笑)本当に食い止められたので薬は偉大ですね。


5.manablog マナブさん

私がブログを始めようと思ったきっかけになった人です。私より一回りも若いのにその継続力には脱帽です。

彼がポジショニングについて書いてある記事は、意外にも1つのみです。

なので、そこまで重要と考えていないのかもしれないし、ライバルが強すぎて書いていないのかもしれないし、検索ボリュームが少ないので書かないかも分かりません。

僕はブログを6年くらい書いているのですが、「ポジションを取ることの重要性」がやっと分かってきました…。 そして、ポジションを取ることを意識したら、収益とフォロワーが一気に伸びました。

引用:manablog

とあるのでそのとおりなんでしょうね。いずれにせよ、継続の勝利ですね。


ブログにおけるの自分の役目を考える

他の人がやってることを自分がやっても、ハッキリ言って不要です。だってもうそれやってる人居るんだもん。

差別化のために自分の経験談を入れたりするのがセオリーですが、それだけだとまだ弱い。

ふわっとしたポジションで記事を書いていると、たとえライティング力が高くて記事内容がすばらしくても、ふわっとしたモノに仕上がる。

だって書いてるやつがふわっとしてるんだもん。
っていうことでしょ?

これから試すんでまだわかりません(笑)



ポジショニングがふわっとしていると結果が出るまで時間が掛かりそうな予感

  • 腕の良いデザイナーが、ハイスペックなPCとソフトでデザインする
  • 腕の良いデザイナーが、古いPCとソフトでデザインする。
  • 腕の悪いデザイナーが、ハイスペックなPCとソフトでデザインする
  • 腕の悪いデザイナーが、古いPCとソフトでデザインする。

「腕の良いデザイナー」の部分はポジションの部分に中ります。

たとえがデザイナーですけど、ブログのポジションってこの4パターンなのかなと思っています。

デザイナーの腕が良くてPCが駄目でも、PCの負担をなるべく減らしたりして腕でカバー出来るかもだけど、

腕の悪いデザイナーだとどんなPC使っても良いもんつくれないよってことです。ついでにPCが悪かったら成長も出来ないかも。


ポジションは頑張って探さないといけない

たまに、探さなくても性格や性質で、すでに独自のポジションを持ってる人が居たりします。ポジショニングの天才なんでしょうけど、そういう場合は、問題が起こったときに、解決方法が分からなかったり気付かないこともあるので、凡人の方が長生き出来るのでは、と勝手に思っています。

ポジションは自分には見えにくい。気付きにくい。

「ポジションは探すもの」です。理由は自分では見えていないことが多いからです。

  • 自分の得意なもの
  • 自分の不得意な物
  • 自分が新に勉強し知識やスキルが身に付きそうなもの
  • 自分が長く続けてきたもの

とかが基本になるのかなと思います。マイナス面でも良いので何かとがった部分はないでしょうか。

人より優れているとか、詳しいとかの自負がポジションになりやすいです。

でもそのポジションには強敵が居たりします。

記事を見て勝てそうだったら倒しに行っても良いのではと思います。

無理そうなら少しポジションをずらして違う方向からアピールしてみるとか、ひねることが必要でしょうね。

以上、これから私もポジションの確立に努めていきたいと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました